Sign in with Twitter

Username:

【ミスを怖れず自信を持って自分のベストパフォーマンスができるようになる“きっかけ”を伝える‼︎】大阪市中高生アスリートパーソナルトレーニングGOODLUCK代表 (指導実績)1600本/年,難関騎手試験合格者,障害馬術全日本選手,野球強豪校進学選手「NPO法人スポルティフジャパン理事長」→@personal_festa

253 Following   256 Followers   2,577 Tweets

Joined Twitter 1/16/20


WBC優勝後、いつもの公園掃除で早速、野球をしている少年達を見かける…都会で何の制限もなく試合ができる場所はまずない。音がうるさい…ケガをしたら誰が責任を取るなど制約が多い。1つの地域に最低1ヶ所くらいは様々なスポーツが制限なくで… https://t.co/q3t66c9MqE中学のチームスポーツで日本一になった指導者3名の共通点 ①この先生についていけば間違いない と思われている ②練習の緩急作りが上手い (時間の長さではなく質の高さを生む工夫が多い) ③勝負勘が長けている。 (これ大事です) 足元… https://t.co/unURpG2QoK
3/24
2023
@BlueKitano RTありがとうございます。
3/23
2023
「先生トイレ行っていいですか?」誰かに指示されるまで動けない子もいる。スポーツの場合、誰かに管理されなきゃ動けない状態だと一瞬の判断やそのプレーまでにどんな準備が必要か?がわからない。「トイレ借ります」でいい。自己解決能力と肯定感を高める事…自分の事は自分で決める習慣作りです。
3/22
2023
学生コーチ時代。全体練習が終了すると自主練習が始まった。メンバー、メンバー外、学年も関係なくノックを打ち続ける。全体練習とは違い、選手が納得するまでは終わらない。選手も本音を話し…全体練習では見えない選手の事が見えた。仕事となった… https://t.co/W2RXT7PEyw @shin_writter その年は愛甲さん世代ですね。高校バレーやサッカーでは相手ミスによる得点も含めて得点が決まると喜びを爆発させる。対して高校野球では過度なガッツポーズは注意をされる。相手のエラー時に打者走者のパフォーマンスは考える所として「感情表現」にルールを設けるのは高校野球… https://t.co/hvxaq6BVxw
3/18
2023
@michi_suzu_ko こんばんは。荒手の嫌がらせですね…(笑) ウィンクで気をひくのは失礼な話ですね。「確定申告最終日」税務署HPの"大変混雑します"の表示を見て朝一開場前に並ぶ…到着すると前から4番目。 感情とは裏腹に入場後5分で終わりました。ハンコを貰うために並ぶのは夏休みのラジオ体操以来でしょうか…ただ夏休み最終日に皆勤賞… https://t.co/p8VhziYYWh
3/15
2023
学生コーチ時代、リーグ戦でNPBスカウトから色々な話を聞いた。今はなき宮本四郎スカウト(横浜)からはいつも缶ジュースをご馳走になりスカウトが何を見ているかを教えてくれた。素質を見抜く目を養うにはやはり数を見る事…そしてポイントを押… https://t.co/0DzfW4MLwd親御さんの判断で多いのは周りとの比較…その子の持つ様々な能力を親御さんだけで見抜くのは難しい。吉田正尚選手の青学時代の恩師が「守備も足も肩も平凡だけど、野球に取り組む姿勢が入学当初からズバ抜けていて、『強く振る』ことが出来る強打者だった」と話していた。光るものを見抜けるか?です。
3/14
2023
「内野フライでも、一塁を回って二塁まで全力疾走するのは当たり前」(大阪桐蔭 西谷監督)何気ないプレーにチームの「意識」が表れる。基本的に走塁とキャッチボールを見ればチーム力は把握できる…足運び,球の持ち替え,場面を想定した捕球と送… https://t.co/GPWsqM928T
3/13
2023
2週間に1回パーソナルトレーニングを受ける。セッションにて様々な課題を与えられ、自主トレに励む。受け手のできない事に挑戦する気持ちがよくわかり、できない事を伸び代と考えると楽しくなってくる。できない=恥ずかしいではなく、できる=嬉… https://t.co/nbs1XdSxRc
3/12
2023
構えた時のヘッドの位置(最初の静止画の位置)、ヘッドの抜き方、バットの放り方が福留孝介さんに似ている。 https://t.co/i2o1X2wxWZ
3/11
2023
中学チームを率いて日本一になった先生3名の共通点がある。1つは「練習の緩急」の作り方が上手い…その日だけでなく週や月単位の緩急。チーム作りや仕上げ方を熟知し,常にゴール地点から現在地を見ている…アクセル,ブレーキのかけ方が上手いだ… https://t.co/GbGuMiTHh2
3/10
2023
公園の横を歩いていると中学生の打球がライナーで飛んできたのでキャッチ。小さい子なら無傷では済まないので「小さい子に当たったらどうなる?」と聞くと「怒られる」と中学生…いや怒ってる訳じゃなくて"どうなる"と思う?「ケガする」と…都会は野球ができる場所がない。リアル課題を解決したい。昨年、日本一のオリックス野球を見ると要所にその理由があります。進塁打が必要な場面で確実に右打ちで走者を送り、ピンチの場面でヒット性の当たりを好守し失点を防ぐ。相手からすると嫌なチームです…戦力をカバーするのは戦術。巨大戦力でなくてもその戦術を遂行できるメンバーを揃えています。学生コーチ時代、隣のグランドから恩師に挨拶に来る方がいた。「チームの調子はどうですか?」や「うちの OBは頑張ってますか?」とよく声をかけくれた。選手を見る眼は鋭いけど物腰が柔らかい方が…大阪桐蔭の西谷監督です。甲子園通算59勝を… https://t.co/moNHa8JI2y
3/8
2023
@masato5373 「目的は人間形成、目標は甲子園、キャッチフレーズは『地域おこし軍団』」星稜高校野球部元名誉監督の山下氏の言葉が印象に残っています。教員の働き方の一つとして部活動のあり方が見直されている。「生徒にとって教育的意義の高い活動である一方で、教師の献身的な勤務に支えられており、もはや持続可能な状態にあるとは言えない」部活をやるなら私立に…だと夢に向かえる子は限られて… https://t.co/MnhuvocqBN
3/6
2023
「伝えすぎない事」一杯教えてあげてる方が熱心には映りますが指導者の自己満足のケースが多い。伝えたと伝わったは違う。子供の武器は"できない事"や"失敗する事"…そのスタンスであれば「何回言うたらわかるねん‼︎」とはなりません。伝え方の問題か?こちらがその子の現在地を見誤っています。
3/4
2023
「伝えた」と「伝わった」は違う。 指導現場で感じることです。 だからこそ伝え方を大切にしています。
3/3
2023
学生コーチ時代の恩師は野球界のエリート街道を歩まれた方。甲子園ベスト4、大学野球では三冠達成、社会人でも都市対抗に何度も主軸として出場。 そんな恩師は輝かしい実績をひけらかす事など1度も無かった。リーグ戦のメンバー決め以外は基本はコーチ任せ…スタッフを信頼するあり方を学んだ。毎年この時期に担当する子から進路相談で出てくる「S特待」の話。いわゆる最上級の特待制度を受け入学金,授業料免除の学校からの推薦。当然大人の事情も多い…本当に行きたい学校があるなら試験を受けてでも入った方がいい。大人の事情よりまずは… https://t.co/O7hupw7yAU
3/2
2023
Jrアスリートへのメンタルtrainingのワークでは文字を書く事が多い。9ヶ月で自己Bestを7秒縮めた中1(競泳)の子は当初に比べて書ける文字の量は増え、内容も明確になってきた…1番の変化は文字の質。それと共に書く内容が成長を… https://t.co/DGPFEmd42x公立高校を選抜高校野球Best4に導いた監督が話していた「10代は"わからない事""失敗する事"が武器」自分の生き方が整っていないから様々な価値を与える。と…子供の持つ情報量は一昔前と比較にならない,子供の方がよく知っている事も多… https://t.co/wVJcKBQdri昔フィットネスクラブ内で活動していた時にいた学生アルバイトだった子と学びの場で再会…「都会の方でトレーナーとして頑張っています」その必死さ…を見て10数年前、熱量だけで突き進んでいた頃の初心を思い出した。学ぶのは先輩だけではない、… https://t.co/i0w5vJkXwO
3/1
2023
業界で有名なスポーツ•アパレル総合ブランドの社長が母校のウェイト場の器具を全て揃えて寄贈した。国産の高級車はゆうに買える額…「母校に何か?できる事はないか」という事で実現した…実は我が母校の話。稼いだお金で後輩や母校に恩返しする先輩が周りには多い… 共通点は"一切偉そぶらない"
2/28
2023
阪神キャンプ最終日のラストメニューは集団歩調(全員で掛け声に足を合わせてランニング)…岡田監督とも関わりがあった恩師もリーグ戦開幕前日の全体練習のラストは必ず行っていた。200人の部員が全員で歩調を合わせ声を出す、全員で一つの事を… https://t.co/MMWruqIOIM
2/27
2023
プロ野球キャンプ中継を観ているとこの時期はどのチームもネガティブな情報発信はしません。「順調に仕上がっています」や「今年は期待できますね」など…さすがに開幕前から「今年はダメそうですね」とは言えませんよね…(笑)メンタルを前向きにしたい時はキャンプ中継を観ることをオススメします。次のマラソンを走るか?悩んでいたクライアントの方が走る事を決めたのは…瀬古利彦さんの言葉。 「トップランナーが2時間くらいで走るのもマラソンだけど5時間6時間かけて走るマラソンにもドラマがある」 人それぞれ走る目的は違う。目標… https://t.co/Dhx7OP8EvB
2/24
2023
毎年主催するパーソナルトレーニングフェスタ(@personal_festa )にご参加を頂いている森下さんがアメフト界に。知っている方が関わっているチームは自然と注目しています。人柄もさることながらお会いする度にいつも学生に対する… https://t.co/7pj6T9oEaR小中学生の不登校が過去最多の約24万人(2021年)みんなと同じことをする事が求められる環境に居場所が見つからない子も多い。 担当する子にも毎年1人2人…学校以外にも学べる環境はいくらでもある。野球推薦で高校に入った卒業生もその… https://t.co/Fkkax3o5eCテストで何点取ったらとか次の試合でホームランを打てば何かを買ってあげる話を条件付きの承認と言います。まずは無条件に相手(子供)を認める事が大切です。何かにトライすれば結果よりも先に「よく頑張ったね」「ここが良かったよ」と伝える事です。トライを繰り返す環境を作る事が大切です。
2/22
2023
2~4軍の学生コーチ時代。チームの方針に異議を唱えにきた選手を一喝したのは恩師だった…立場上、選手の不満に対しての話を聞く、それでも納得のいかない選手の場合は直接、恩師に話す事を勧めた。「こいつが言うた事はおれが言うた事と同じや。… https://t.co/VIgGcyINgP
2/20
2023
「うちみたいな普通の子が通っても大丈夫ですか?」とお問合せの電話。プロやJr日本代表の子もいればチーム内のレギュラー争いや純粋に競技力を高めたい小学生もいる。目標は未来…過去の実績と向き合う訳ではない。普通の子が普通にやっても戦え… https://t.co/Hm61RjDwFh
2/17
2023
「内発的動機づけ」にいく前段階には「外発的動機づけ」がある。「やりたい」の感情をきっかけに競技をはじめ、いつのまにか結果だけで評価される。「打つ」の前には「打ちたい」の感情がある…「打ったら何かを買ってあげる」ではなく「なぜ打ちたいのか?」を掘り下げる。メンタルトレーニングの話。知り合った作家さんに1回で4色楽しめるうどんの食べ方を教わった。釜揚げ,生卵をオーダー。お椀を2つ貰い付属のつゆで頂き卵をといて,醤油,天かす,七味をいれてうどんをつけて食べる(釜玉)→だし→醤油をつけて頂く。早速実践すると手違い… https://t.co/RDxLCxMsCE
2/16
2023
@shogo_ohkuma @shogo_ohkuma 凄いですよね。ここまでやるチームはやはり限られてきます。
2/10
2023
あの甲子園常連校はバッターボックスの捕手側の線を足場を作るフリをしてチーム全員でその線を消していき、勝負の場面で盗塁のサインが出た時にその線より捕手よりに足を置き盗塁をサポートする。バントも盗塁のサポートもボックス内の足場の位置は… https://t.co/HljhkNkBHq学生コーチ時代…甲子園に出場した日大三高が大学の室内練習場を使って打撃練習をしていた。日大三高の金属バットで打ち返す音の凄まじさには驚いた。ただ、それ以上に驚きだったのはバッティングマシンを率先して運んでいた小倉監督の姿。選手より… https://t.co/efejVDzydp「先生、何をすれば良いですか?」では生き残れない…自ら思考するワークを繰り返し一、二手先を考えられるように。2年間自己ベストが出ずもがいていた競泳少年(中1)がこの1年で8秒記録を更新…目標達成までのプランニングとフィードバッグを… https://t.co/LZoRVeIFaG
2/9
2023
16歳女子プロのスケートボーダーがセッション後に絵を描いた。一般のクライアントさんから「上手やね」と言う声が多かったのでその絵を用いたTシャツを作ろうと発案したところ… 「先生あかんよ。これBT○のキャラクターやから」 えっ、… https://t.co/slf8cFJhos @skya_baseball こんにちは(^^)糸井さんに質問です。 野球以外の特技、そして趣味は何ですか?
2/7
2023
"内発的動機づけ"の前段階にある"外発的動機づけ" 「やりたい」の感情をきっかけに競技をはじめ、いつのまにか結果だけを評価される。「打つ」の前には「打ちたい」の感情がある…「打ったら何かを買ってあげる」ではなく「なぜ打ちたいのか… https://t.co/8OFq0kkUtt競技レベルや様々な目的を持つ小4~高3生。「こうしなさい」という言葉は使わずに「こうしてみたらどうかな?」と伝えると子供達は自ずと考える…その時どうする?そんな場面で指導者の顔色ばかりを見ていてもプレーするのはその子自身。 伝え… https://t.co/eUWoYoANrb
2/6
2023
一風変わったトレーニングを行うと「それ意味ある?」と言われますがあの王貞治さんは畳の上で吊るした紙を真剣で斬る練習など行っていました。方法論に正解はなく目的に対する意図が明確であれば様々な方法がある。もっと違うやり方があるかもしれない…結果はあっても正解はない創造力が問われます。子供と向き合い感じる事。「失敗」がポジティブな転換に繋がれば積極的なトライにつながる…指導者(大人)の役割はそんな空気を含めた環境作り。日本一を7度獲られた先輩(教員)や選手,教員で日本一になった知人の先生は怒鳴る事はありません。… https://t.co/GgV27bGuAR褒める事は甘やかす事ではない…本人を認めてあげる事が前提にある。チーム指導者のパワハラでイップスになった子は承認欲求が満たされていない所か,人を信用できないがスタート地点。世界と戦うJrアスリートとは対極にいる…後者は自己のパフォ… https://t.co/C3SMrLgXGa子供指導…言葉の伝え方が大切にする。「レッテルを貼らない」もその一つ…「○○君(さん)って肩が弱いよね」ではなく「肩は伸び代やね。大丈夫もっと強くなるよ」と伝える。 "できない今"ではなく"できる未来"を感じて欲しい。 自分自… https://t.co/SoqjZOjH3u
2/4
2023
@5FvbeDfah4evSjs 息子さんのご活躍を祈ってます‼︎S特待が来る子もいれば,来ない子もいます。どの子にも同様に「どんな野球人生、いや人生を歩みたいの?」という話をします。どのステージも通過点…甲子園に出場し大学野球で3軍4軍の選手もいれば公立校から大学野球でレギュラーになりプロに進… https://t.co/VLbbhiSfNh毎年、担当する中3生or親御さんから進路相談がある。野球の場合、目的地(プロ,甲子園出場,大学野球)によって答えは変わる。目先の勝ちを1番に考える方もいれば20代以降で才能が開花する事を前提に無理のなく育てる方もいる。志望校の練習… https://t.co/1EEt63VU2mレギュラーを固定し練習試合でさえ出場機会が限られるチームと多く試合を組み、スタッフを揃え全選手に出場機会を与えることが可能なチーム。 小中の野球のクラブチームを選ぶ際は重要なポイントです。(高校野球も同様) 試合に出て初めて高いモチベーションで課題に取り組めます。務めている母校(公立)の野球部OB会の上役の立場で感じた事。外部の人材を上手く取り入れている教育現場は子供達へのプラスαが多い…母校はウェイトリフティング世界一のコーチがトレーニング指導を行う。 "この人スゲェ"は大切な感情…自… https://t.co/qnRc6ribHG
2/3
2023
16歳で世界を転戦するプロボーダーや18歳で騎手としてプロデビューした卒業生。どちらも賞金を稼ぐ世界…10代半ばでやりたい事を仕事にしている。ただ中卒という選択肢ではなく通信制の高校に行く子が多い。海外でも過ごすので英語をよく学ぶ… https://t.co/1RYqs4bBuJ
2/1
2023
中2野球少年…甲子園優勝実績のある高校から声がかかる。15歳16歳で大人(監督)の熱い想いを聞く…真面目な子ほどプレッシャーになる。先輩や知り合いがその高校にいたらチームの話を聞く,そして練習や試合を見学にいく。大学,社会人のコネ… https://t.co/M1R8Ye0Kr0
1/31
2023
昨夏の甲子園を制覇した仙台育英の須江監督は高校時代に選手を引退し学生コーチ(指導者)の道に進み…10年間で日本一を7回獲った先生も現役時代の苦い思い出を胸に指導者になった… 実績を持つ指導者に選手時代の経歴は重要なことではない…… https://t.co/BmH3v7jupV @uehatabob コメントありがとうございます。 そんな方に出会えた事が大きな財産だと感じています。学生コーチ時代の恩師は野球界のエリート街道を歩まれた方…甲子園BEST4、大学野球日本一、都市対抗野球にも主軸として何度も出場。そんな実績を選手に一切話す事もなく2~4軍の選手や裏方にも常に顔を見て声をかけていた。 「人は大切に… https://t.co/nit5mAmW6D選抜出場が決定した私学の監督や近畿地方の私学のパワハラ事案で解任…両監督とも元プロ選手。指導者の不祥事事案によって影響を受けるのは現役生だけでなく進学予定の中学生も…指導者としてチームの目標達成と選手の進路のサポート。自らの行動で選手を路頭に迷わす事は本望ではないはずです。
1/30
2023
@masato5373 それいいですね。 私の恩師もリーグ戦が始まる前日やメイチの試合前は全部員(150~200)で掛け声をかけて最後にランニングをしていました。学生を1人の大人として接していた恩師ですが、要所に「全員で戦う」とい… https://t.co/YVtB9jFiNi
1/29
2023
指導者がふんぞり返り、選手を怒鳴り散らす事が熱心な指導者像と思う方がいますが…それが結果に伴うか否かは全く別の話です。日本一を7度獲られた先輩(教員)や選手,教員で日本一になった知人の先生は,ふんぞり返って怒鳴る事もありません。選… https://t.co/WyhdEaPmRV学生コーチ時代…2~4軍選手を担当。 1軍に比べてトレーニング量は2倍以上「どこで、何を、どのように鍛えるか?」を常に考えた。グラウンド周辺の山中は鍛える場所には困らない…神社の階段タイム切り、鉄塔ラン、鬼坂D、そして山中には今… https://t.co/ej3avZYNkF
1/28
2023
今日の夕方〜夜にかけては高3野球→中2野球少年→小4バスケット少年のセッション。 時に子供と張り合い。そして親御さんとコミュニケーションをとる。高3は大学野球へ進み、中2は進路を決める年。3、4年も担当させて頂くと成長を感じます… https://t.co/u8CxD90bQb学生コーチ時代、ひたすらノックを打っていた…最初は塁間に置いたミニコーンをひたすら当て、次にバウンドの数を決めて当てる。選手が「ここ」と指示を出す…そこに正確に打つ。 練習は基本止めない…何かある度に止めるのはムダが多い。 確… https://t.co/Eu3eR8lkce学生コーチ時代の恩師はとにかく裏方を大切にする方だった…ノックバット、手袋(革手)も支給、全日練習の昼食も。モノだけではない…常に色々な言葉をかけてもらった… 「おまえらの尻拭いは俺がするから好きなようにやったらええ」 これほ… https://t.co/shpV66I6Pv
1/27
2023
一昔前の企業社会では体力があり礼儀正しい人材が必要だったが今は様々な状況下においての対応力や答えのない課題に直面することも多い… 担当する子供達には「はい」「いいえ」の質問ではなく自身の思考を言語化する必要がある質問をする。… https://t.co/m6MFuq8VC6毎日スタジオ前の公園掃除を行う。 ある日、スタッフが担当する小6野球少年に言われた… 「なんで掃除すんの?」 「やってみたらわかるよ…」と伝えた。 掃除は自身の心と向き合う時間… 競技スポーツも常に自身と向き合う。 ゴミ… https://t.co/woojYUo9Sn「心技体略」 子供によってピーク期は様々ですが年に数回、全国大会出場や日本一を目指す子供達に準備力を高めるワークを行います。長期目標達成シートやOpenWindow64、数種類の自己分析シートetcです。 皆、一生懸命です…… https://t.co/Rle4tV6flz
1/26
2023
子供が何かに挑戦する時は"できることが当たり前ではない。「5回でできる人もいれば1000回でできる人もいるから大丈夫、まずはやってみようか」とできる可能性を含んだ未来への言葉がけが大切です。 「子供が何かに挑戦している時は口を挟… https://t.co/uaaDY2HTkW @uehatabob RTありがとうございます。 その恩師とは関西大学野球部の藤田前監督です。「誰よりも選手を見ときなさい」 学生コーチ時代の恩師に常に言われた。居残り練習も最後までひたすらノックを打ち…メンバーもメンバー外も関係なく練習のサポートをする。 実績もない学生コーチが選手に信頼される方法を恩師は伝えていた。… https://t.co/8DSrUEBvlJ
1/25
2023
@masato5373 中学スポーツで10年で7回日本一になられた監督さんは就任して1年目で近畿大会出場。もちろん、強化部の0→1期なので選手は推薦ではなく普通の子達です。過去の歴史(球歴)よりも子供達に「今」何ができるのか?実績… https://t.co/kHgi6tzOEi昨夏甲子園を制覇した仙台育英の須江監督は高校時代に選手を引退し学生コーチの道に進み,10年間で日本一を7回獲った先輩監督も現役時代の苦い思い出を胸に指導者になった…そして明治大学の島岡監督も野球部出身ではなかった。時代は令和…須江… https://t.co/GmXn9B9Kju @masato5373 応援してます📣 そしていつか観にいきます。笑
1/24
2023
「Bチーム(メンバー外)がいい顔して、元気よく挨拶できるチームは接戦に強い」学生コーチ時代の恩師がよく話していた。 「AとBの練習ゲームがとにかく競る代は強い」10年で日本一を7回獲った先輩の先生が話していた。 技術、体力、メ… https://t.co/3Xr5F5j9hn
1/21
2023
一つ上の学生コーチだった宮本社長。 口数は多くないタイプですが当時から筋の通った後輩想いの先輩…今も毎年、卒業する4回生を招待し"お疲れ様会"を開かれています。色んな先輩がいたけど今もご縁のある先輩です。 4回生の皆さんお疲れさ… https://t.co/nwfECO4cuL2~4軍の学生コーチ時代。プロや社会人に入る選手は1軍…ケガ組や将来1軍戦力となる下級生以外の9割の選手はメンバー入りは難しい。2~4軍選手は一芸タイプばかり、打つ方は力強いけど肩が弱い,守れるけど非力など。何か一つの武器に圧倒的… https://t.co/ELYqofT3cb
1/20
2023
子供は前向きになるだけで短所が一気に改善したり、小さな成功体験を重ねると相乗効果で様々な能力が伸びてきます。2~4軍担当だった学生コーチ時代に学んだ事がある… できていない事(短所)を指摘のするのは簡単、こちらの役割はできる事(… https://t.co/mMvYMuVmXt相手によりアプローチを変える。思春期女子アスリートも性格は十人十色。採点や対人スポーツと競技特性の気質の違いや兄弟構成,個人,団体競技の違いと親御さんの母性と父性のバランスをみる。父性の強い親御さんの口癖「先生も厳しく…」この時期は厳しさよりも適度な距離感を崩さない事が大切です。少年野球でエラーや三振などの結果に対して怒るのは「打つ守る」が当たり前のようにできると思うからです。「できない事」がスタートラインと思えばできる事が増える事は本来楽しいはず…どうすればできる事が増えるのか?を子供と共に考えてみるとエラーや三振は次のステップへのきっかけになります。競泳に励む中2男子。去年の夏からベストを7秒更新。メンタルトレーニングを中心とした日々の積み重ねに自信を感じていると話していた。 「自信とは勝つことによって生まれるのか?それとも自信がついたから勝てるのか?」 Jrオリンピック… https://t.co/Yi8Kmmv3Ig
1/19
2023
@1carp_ そうですね(^^) 何を武器に大リーガーと対峙するのか?がポイントになる気がします。藤浪投手のメジャーリーグ移籍。 長身投手はクイックを苦手とするケースが多く、脚や小技で揺さぶりをかけて崩していく日本の野球に比べて脚や小技であまり揺さぶりかけてこないメジャーの野球に合うかもしれない。と、思う一方で"チカラの対決"… https://t.co/0zroYhJFsB「臨界期」とは何かを学習する際に極めて重要な期間。例えば「絶対音感」は8歳以下から訓練をすると約50%身につけることができ、それ以降では約3%しか身につけることができないと言われる。中高生のJrアスリートの臨界期…それは粘り強く「… https://t.co/TS3LUrzvaA
1/18
2023
一般的には男性は勝つことによって気分が良くなり女性は気分がよいときに勝てる場合が多い。と言われる。Jrアスリートも同様…セッション中、男子は小さな成功体験を連打させ、女子はその日の心身のコンディションを明確に把握しアプローチする。… https://t.co/zN7cf2ce0S
1/17
2023
石の上にも3年。 Twitterに登録して3年です。 #MyTwitterAnniversary https://t.co/QAIMFIjSaR2~4軍の学生コーチ時代…80~100人の選手を担当した。「選手をよく見ときなさい」監督に言われた。元気がない、ケガを隠している、調子を崩している選手にそっと声をかける。 「最近どう?」 自分の中でモヤモヤしていることをあえて… https://t.co/5s2wyTB1nz
1/16
2023
できなくても大丈夫。 "できる事は当たり前ではない" 人が何かに挑戦する時はできない状態から始まる。 "できることは当たり前"とすると「なんでできないの?」の言葉がけになる。 「5回でできる人もいれば100回でできる人もい… https://t.co/rnAL9GGSbG @masato5373 ①居心地の良い帰属意識の持てるチーム作り。花火大会や合宿などのイベントを文化とし生涯繋がりの持てる仲間を育む。 ②練習試合の出場機会や全体練習の量や声かけを平等に。全員が戦力である意識を持たせる。 ③O… https://t.co/FeQGJ6m6G7「何事も上手くいって欲しい」 小4男子(バスケ)とのセッション中に今年の初詣は何をお願いしたん?と聞いた時の答え。リアルな答えに「その気持ちわかるよ…上手くいかん時も粘り強くやっていこ」と話すとうなずいた。今は小さな成功体験を重ね… https://t.co/Kj5mlv0r0i
1/14
2023
「失敗OKやでできるまでトライしよ」「大丈夫。やれば必ず上手くなるから」小4(バスケ)男子にそんな言葉を何度も繰り返す。失敗して怒鳴られ、緊張感を強いられ萎縮する環境ではトライはしない。本人が少しずつ上手になってる実感があれば子ど… https://t.co/t9QZluUZFz手の着き方をアップデート。 先月から先輩トレーナーさんのセッションを受ける。問題解決のアプローチやキューイングの仕方も含め発見の連続。日々のセッションや専門書から学ぶことも多いけど自分が受け手になるのことで見える世界が広がる。… https://t.co/zcXkNyZlMI
1/13
2023
宜野座旋風を巻き起こした奥濱先生が話していた。『世の中が変わるスピードは上がっても子供の成長するスピードは昔と変わらない』普通の公立高校を率いて春のセンバツベスト4に導いた方の言葉。子供の成長過程とじっくり向き合うこと…奥濱先生の言葉が常に根底にある。 伸びる時期は必ずきます。16歳プロ選手の話。一律で同じ教育をする義務教育を受けて将来何がしたいか?がわからない子も多い中…プロスケートボーダーや騎手学校に入る子達は10代半ばでその道に進む。 目標とは目的を達成する為の手段であること。 目標達成の先に… https://t.co/EsMwegaJqj @masato5373 ①部員数②体力③攻撃力④投手力⑤捕手力→5点以上のゲーム展開で1~3点差の勝ちが理想。金属Bで体力面で勝る私学を普通の投手が0に抑えるのは難しい。攻撃力がある公立に私学はやりづらさがある。2年3ヶ月で強化す… https://t.co/9GzS25GgGH
1/10
2023
野球の話。打者はカウントが追い込まれるとプレッシャーがかかり打率は下がる。精神的に追い込まれるとパフォーマンスに影響を与えます…子ども達はまだ百戦錬磨のプロ選手ではありません。野球では10回中3回ヒットが打てれば凄い世界です。失敗… https://t.co/z07dew4zmy @masato5373 スポーツはbottom upでも勝つ事があるが消防や警察の方がtop downだと現場が回らない→組織が機能しない。前者は対個人の場面が多く→場面によってcreativeな思考,役割が求められる。後者は対個… https://t.co/SKqJzeVmQ3
1/9
2023
@masato5373 トップエリートの子達に比べて成功体験の少ない子達は「目標設定」を低く見積る割合が多いので「やればできる力があるよ」と伝えたいですね。ベスト8に掲げた時点で内心ワンチャンスあるかもと選手が思っているのでそっと… https://t.co/SWZu1UMLQ6
1/7
2023

0