![]() | 漢方を世に広める人。最近はクリニック運営のお手伝いなどをしています。Twitterは思考整理ツール。/漢方クリニックIT・マーケ担当。本業はWebエンジニア/フリーランス13年目/好きな言葉は「説得じゃなく、誘惑で世界を変える」/WEB制作→ココナラ開発→人材サービス→漢方(?) |
@tou_garash1 がんばー @kanonkanon1999 モスチキンは米粉と米油で揚げてるからジューシーなんやで俺の愛するモスバーガーが大赤字らしいので、モスのグッズでも買おうかなぁ。意外と良さげな商品が揃ってる。
https://t.co/fqlMt7VAZX @10shockOzSun そんなやり方あるんですねー。知らんかった自分が昔いた日野自動車がまさか三菱ふそうと経営統合とは...。自分が入社した時は三菱ふそうの不正の直後。
ふそうの不正の影響で日野自動車の景気が良かったので、自分も入社できた。そのバブルの時に日野はエンジン性能の不正をやってて、… https://t.co/EcMOL2riNy @LOCAMA_AT つまり漢方サウナですね @yuusee_touyou 煎じ薬なかなか面白いですよー。漢方の薬剤師の人に「3倍効く」と言われて、「ホントかよ」と思ってたら本当に即効性がすごくてビビったことあります。
エキス剤とは違う効果なんかもあったりで面白いです。 @yosshi_000_web いや、マジでそれですね。ある程度大きい企業の「リソースがない」と、小さい事業者の「リソースがない」は全然違うという。
なので、自分は「普通これくらいやってるよね」をぶっ飛ばして、まず成果を出すことにリソースを注力してます😇 @saitoo_3 特にリソースの配分は、成熟した組織だと変えにくかったりするから、不足している部分はずっと不足し続けるという😇 @91beans 足りてる人は足らない人がいることに気づかない @yukotakato 玉置さんからエネルギーをもらって魅力的な人間になれました✨
というか、「芸能人で誰が好き?」って聞かれたら玉置浩二と答えるべきじゃないですか😎正直、正論を言えるのは「十分なリソースがある組織」という前提があるよなぁと思う。
そして、「十分なリソースがある組織」なんてほとんど存在しなく、「足りないリソースの中でどうにかしてる組織」の方が大半じゃないだろうか。 @yukotakato そんなに褒められると照れます生薬メインの栄養ドリンク、エナックロイヤル。お値段は¥1000とお高め。クーっと効くような感じのお味でした。味としては黒糖ベースで飲みやすい。
大阪発祥の漢方メーカー湧永製薬のもので、生薬系の栄養ドリンクとしてはマイナーな印象。… https://t.co/YoXFm4vJ5Oそれで少したかぶりが抑えられたものの、まだちょっと高ぶってるので次はマッサージをするとその人のたかぶりが抑えられたと。
これって、体の状況を変えると心の状況も変わるって話だよなぁ。武道系のyoutuberが集まってる道場に、ちょっとたかぶったような人がやってきて「君たちの動画を見てすべてがわかった」と語り始めた。
たかぶってるからどうしよう?と思ってた時に、ある達人がその人に「とりあえずプッシュアップ(腕… https://t.co/6Zarta4JwG
@manbortofu 無駄に韻を踏むな。新婚さんいらっしゃいに応募するぞ @dg_kikushu 良いことというか、どうでも良いことしか言ってないと思います今日の漢方ショッピング第二弾。KAIGENのしょうが湯(しょうがとう)。
中は小分けの袋なので、漢方配りおじさんがしやすい商品。なんで鬼なんだろ?と思ったら、KAIGENの「風神さん」というキャラクターらしい。風邪を吹き飛ばして… https://t.co/4DQbbxjVUL @I13yW8467mpji 俺も一度煎じ薬でめちゃくちゃ効いた経験あるから、効くのは知ってるんだけど、その五苓散は効くのかな?と思ってて。俺はむくみ系じゃないので、効果を実感してないという😇
引き続き報告を頼む、ジェニファー🫡 @I13yW8467mpji え、マジで??ほんとうに強力なのか?
何回か低気圧経験して確かめよう。俺はエンジニアだから疑り深い(笑
そして「味が好き」ってのもスゴいなぁ。やっぱ漢方おもしろい。。 @kyokyo1989 きよたんちの近くだよね😎
きよたんのこと思いながら走ってたよ(嘘 @dg_kikushu 勉強になります。たまには良いこと言うんですね @yancy___ ほんとうにてぃーぬさんありがとう🤤 @yancy___ 頑張った!めちゃくちゃ偉い!!
そんな頑張り屋さんのてぃーぬさんのために、いつもより多めに燃やしておくね!
🔪🐥🔪
🔥🔥🔥 @tsunokujira @saitoo_3 @_blackmacaroon 自分も予定ができそうなので、参加できそうであれば参加しますー😎 @haru_studio82 つまり就活の圧迫面接の予行練習ですね @yuusee_touyou エキス剤はドラッグストアでも買えますが、煎じ薬はなかなか売ってないですからねー。
この機会にお気に入りの処方や、気になってたけど使ったことない処方をどぞ〜。 @yuusee_touyou ぜひ、ふらっと行ってみてください〜。自分はエキス剤ばかり飲んでるので、煎じ薬を気軽に試せてちょうど良かったです😎
メーカーの都合上、在庫がないものなどもあるようですが、写真に写ってるものは少なくとも在庫がありました。 @haru_studio82 ハルさんの発言、これ思い出しました笑 https://t.co/QoVJ7Hrwda今日は高津にある漢方の二葉堂さんへ。お茶や漢方薬(煎じ薬)が一つずつ買えて、漢方が気になる人には試しやすい漢方薬局さん。
女性の薬剤師さんで、悩み相談しやすそうな雰囲気なので、お近くの方はふらっと行ってみてください。
自分はお… https://t.co/erj6jKsM57 @manbortofu 迷ったら一歩先へ!!🏃 @zakizakimarke わかります。
自分が受けた時に「このために時間使ってるんですよー」と言われて、「時間使ってるかどうかじゃなくて、役に立つかどうかの方が大事なんだよなぁ...」と思ったことがあったんですが、「俺もそんなコミュニケーションしてるわ!」と気づきました。 @manbortofu 応募フォームはこちら。なんと他薦もできるみたいですよ、みなさん!!
https://t.co/7zlQ2tQFUO
@yancy___ てぃーぬさん、エラい!朝から頑張ってる!
🐥
🔥 @shunbody ザキさんに連れて行ってもらいましたが、このオシャレなお茶屋さんとか良かったですよ。お茶のエスプレッソは新鮮な体験でした。
https://t.co/4M1HTBvofa昨日の薬剤師さんは、患者側から施しを受けるのもまた医療の一つと言ってたけど、おもしろかった。
その人はある時、ご飯を食べない患者さんからご飯を作ってもらったらしいんだけど、それをきっかけに患者さんは台所に立ち始め、患者さんもご飯を食べられるようになったと。なるほどなー🤔今日は富山の國民製薬の薬湯をいただきました。漢方の甘い匂いのするいいお湯。
上がったあとも体のポカポカが続くので、冷え性を持ってる人が冬の時期に使うのが良さそう。
ちなみに富山は「富山の薬売り」で有名な土地だけあって、古くから… https://t.co/nEWaM3mT0w
@_blackmacaroon 俺もそんなに気にしてなかったんだけどねー。放っておくとどうなるんだろ?そういえば前は視界の中に歪みが発生して動いていくという症状(飛蚊症というらしい)が定期的にあったけど、今はまったくないなぁ。老化か、それとも漢方の効果か?建林松鶴堂のOTOSO(漢方茶)の葛根TEAを飲んでみました。味はほとんど葛根湯で、処方としては葛根湯から麻黄という生薬を抜いた形。
個人的には葛根湯好きなので、あまくておいしい味。麻黄抜きだから葛根湯が嫌いな人でもいけるかも。… https://t.co/KMpW0fKv0HOTOSOのWebはこちら
https://t.co/M1gYRisjcE大正時代から続く漢方薬局、建林松鶴堂に行ってきました!
目当てはオシャレな漢方茶OTOSO。葛根湯をベースにしたものから、夏バテブレンド、デトックスブレンドまでさまざま。
薬剤師の人に建林松鶴堂のオリジナル漢方のことも教えても… https://t.co/nZ7hyqvRVq俺の中に「漢方系の製品でプレゼントにいいもの」という無駄なデータベースができてきてる。やっぱり洗練されたデザインのものの方が、プレゼントとしてあげやすい。今日は薬局での漢方茶イベントに、ふらーっと遊びに行ってきました。
薬剤師さんが地域の人と話すのに屋台を引いて、漢方のお茶を配って健康課題についてヒアリングをしてるんだとか。生薬に「ふつうの食べ物」が多いからこそできる活動だなぁと。 https://t.co/IPTOcj4in7 @takaren_kktm これは幸せなモフモフ😍 @takaren_kktm たかれんさんのおいぬさまと仲良くなりたいです。ワン!🐕これ結局マーケティング的な話だよなぁと思う。
メール経由だと社長は見ないけど、郵便経由だとついつい見ちゃう。郵送だけだと印象に残らないけど、直接来られると印象に残る。
人がやらないことをやる方が印象に残るって話だなと。自分は手… https://t.co/95EF0Ch9PI
@EllE_LieR 今日偵察に行って参ります🫡 @8mikan_kampo なるほど〜。ちょっと中の人に事情うかがおうかな。答えにくそうですが😇
ボランティアを事業者に押し付けるの良くないですよねー。仕組みとして続かないやつ...。 @8mikan_kampo まさかのボランティア😇
めちゃくちゃいいなぁと思ったのに、それじゃあんまり勧めらんないやつですね。
自治体によっては使用済み注射針や不要な薬の回収を薬局に委託してるところもあるようなので、そういう自治… https://t.co/qJWqQYYbib @10shockOzSun それじゃ、みんなが断捨離の一環で薬を持っていっていいんですかね?祖父からの紹介!めちゃくちゃ古風なおひと! https://t.co/KAX2hp6RWK @yusuke_urakami うれぴっぴ @yusuke_urakami 二人きりの合コンならいいよ❤️今日は暮らしの保健室にふらっと行ってきました。
「医療の相談を世間話並みに気軽にできるところを作ろう」ということでやってる活動で、メンバーには看護師(コミュニティナース)やソーシャルワーカーがいるんだとか。
当事者として、アト… https://t.co/QXsyoR2s9c @imizutomoko 息子くん「今日はカツ丼?」 @wurst_design (#^ω^)ピキピキ @wurst_design せきゆおうはん、えらいゆっくりしますな〜。
さすが富豪になる方は、うちらとは肝の座り方が違いますわ。 @wurst_design せきゆおうさんのデザイン、丁寧でよろしいですなぁ〜。
ぶぶ漬けおあがりますか? @wurst_design つまりデザイナーは京都人 @tomomomomore そう。フットワーク軽くね。タッ、ターーーン!! @imizutomoko トモちゃん「我がすべての中心である!ひれ伏せ!ひれ伏せぇぇい!!」十全大補湯を酒にした十全大補酒ってのがあるらしい。それをソーダ割りにしたものを浅草の八つ目鰻本舗で飲めるらしく、めちゃくちゃ行きたくなってる。
前に聞いた話では、十全大補湯を使った鍋も台湾にはあるとか。広く深い漢方の世界、おもし… https://t.co/Yf9wohjRos医療はインフラという考えだから、規制が存在して競争環境がないような感じになってるんだろうなぁ。
そう考えると、離島は「医療インフラの整備があまりされていない」と言えるよなぁ。オンライン診療で補うべきは、そういうインフラが整っていない場所なんだろうね。丸亀シェイクうどん、カエルくんが入ってたので販売旧らしいけど、カエルが入るくらい新鮮な野菜ってことだよなぁ。
そしてめちゃくちゃうまそうやん。サラダもおいしそうなんだけど、サラダの方が販売休止なのか。 https://t.co/d3pY9xQjLO @kocha92kuta ストーリーじゃなくてですか?
https://t.co/cdSsi8TOC7 @tou_garash1 たしかに!結局、「一緒にいて居心地がいい」人に落ち着くってのはそういうことなのかもねー。 @tou_garash1 駆け引きがない相手が一番いいのかもね @wurst_design しらばっくれるなぁ!!本国に強制送還してくれる😠それにしても、これって調剤薬局側に何かメリットあるんだろうか?残薬調整だったら点数加算されそうだけど、処分だけだからお金取りようないしな。
善意でやってるだけじゃないと良いけど。「いらなくなった処方薬は調剤薬局で引き取ってくれるらしい」という話を聞いて、近所の調剤薬局に塗り薬やら飲み薬を持ち込んでみた。
結果、5分も経たずに引き取ってくれてサクッと完了。断捨離する時に薬の処理って困るから、こういうサービスは助かる。
@tomomomomore ともちゃん、いいこといった! @ichinoseyuta あと、他人にとって関係ない話を捌くのもやめた方がいいと思う。不倫とか。自分の人生を生きよう💪 @wurst_design アラブ人のくせに!😠 @Ni_yuca ( ˘ω˘)スヤァ @yusuke_urakami うらにゃん、しゅきぴ @EllE_LieR https://t.co/f16iMDswsL @EllE_LieR 大丈夫か? @AioiNegishi トモヽ(´∀` )ノダチー!!子供が熱を出して早上がりした男の人を初めて見た。なんとなくいるんだろうなぁと思ってたけど、時代は着実に変わってきてるやつ。 @sanofidu たぶん抜け道なんでしょうが、同時に一つの文化になってる感じがしますね。Twitterで「お薬チャーム」と調べると作家へのリスペクトの声が見えたりします。これが転売なのかは置いとくとして、薬の転売は完全にイタチごっこなんだろうなぁ。Twitter上でも転売してそうなアカウントがチラホラと見受けられるし。完全に闇の世界が広がってる。
規制しようがないんだろうか🤔田舎でめちゃくちゃ稼いでいるEC業者とか、なんで成り立ってるのかわからない精肉店とか、そんなのにイメージとしては近いんだろうなぁ。
流行ってないように見えて、ちゃんと成り立ってる業態という。出雲漢方クリニック、当日予約が取れなくなってきてるんだけど、現地を訪れてる患者からすると不思議なクリニックだと思われてるだろうなぁ。
クリニックに訪れても患者はほぼいないので、流行ってるようには思えない。けど、予約は取りにくい。その秘密は患者の大半がオンライン診療ということ。 @zakizakimarke 疲れた時には定期で背術受けるのありかもな〜と思いました😎 @10shockOzSun なるほどー、外からアプローチするのでそちらを調整しやすいんですかねー。 @wjHhI0T0zPl0TnO 運動をした後のような心地よい疲れで熟眠できました。こんな感覚だったんですね。納得しました✌️
鍼灸の熟眠感は直接カラダにアプローチするがゆえなんだろうなぁ。この感覚はたぶん漢方では出ない気がする。漢方はホッとさせて眠りやすくして、鍼灸は心地よく疲れさせて眠くする感覚。みなさんおはようございますー🙌
今日は昨日の鍼灸効果か、めっちゃ熟眠感あった。中途半端に起きるって感じがなかった。これは初めて鍼灸の効果を味わったかも。「鍼灸は疲労回復にこそ良い」と友達の鍼灸師に聞いたけど、これがそういうことか! @springaily お、かわゆくて素敵やんー @tsunokujira クリニックは地域ビジネスだから、なおさらその辺りの気を使うのかもですねー。医療系はちょっと商売とはまた違う軸で動いてますよね。 @Hiro_health_biz 胃腸強いな。そろそろ下り坂が来るはずっっ!! @shoheio_sem 遊びたい同士がマッチングしてると言う単純な話です笑https://t.co/ajfc7helNAhttps://t.co/C3oYAfKhk5