![]() | 中学野球指導者です。 |
@sevenislandsz1 スプリットステップやってた監督なんているのか? @toridaitter 自分だけが定時退勤するのではなく、定時退勤したい人みんなが定期退勤できるようにするのが本来あるべき姿ですよね。
@kyoumukimyou 当日にいきなりやってきて、ルーツが海外にあると言われても本人を尊重することはできないでしょう。
事前に相談があれば許可したはず。 @ytmmy8 それは指導が必要なのか?
保護者に教えないとまずいですよ @asagao49 前者の肩代わりをする立場の人間にとっては後者になるのかなと思います
@ict090 うちの地域では4月1日あるあるです・・・泣
案がまとまらない年の4月1日は学年の仕事が進められません。 @tonkatusakusaku 求められるものが異常に多い反面、自分の持つ様々な能力を生かせる感があるのはでかいと思います
あらゆる知識や技術、趣味までもを活用できる仕事は中々ない @you3HERO いきたい人だけいきましょう @namonakigakkou 学んだことを実生活や職業に活かせないまま大人になると、学ぶことの意義を理解できずにネガキャンしてしまう。
勿体無い生き方。 @9ivs4Lw3xrOHstW 私が知るだけで20代に3名ほど。鋼メンタルさえあれば、教員って、楽で安定した素晴らしい職業です。 @TeacherhaGreat クラス数が少なくなっているので、地域によってはお飾りの学年主任もたくさんいます。
校内でやるしかない気がします。 @9ivs4Lw3xrOHstW それは本当にまだマシです。先が短く、生徒への影響力が少ないという意味で。
採用2年目からその状況、人気取りだけする若手が出現し始めています…
@namonakigakkou 共感しました。
@masato5373 現段階では取組の良し悪しはあるにしても、日々野球について試行錯誤しているのが伝わってきて、良いと思います。
私も頑張ります。 @kyoumukimyou みんなが定時退勤できるようにしたいですね。
今定時退勤できている人は、スーパー超人教師が1割未満、大変な仕事を全て断り時間を手に入れた教師が9割以上だと感じています。
頑張ると仕事が増えるのはどの業界… https://t.co/rrdGMrBfX4 @asagao49 ご機嫌取りなのか、クラスや授業が荒れまくっている先生が5ばかりつけるパターンは良くあることなので、絶対評価といいながら相対評価を意識せざるを得ないですよね。
同じ先生が評価している中学だと、クラスごとではなく全体で見るので薄まりますが… @wamama_teacher 入力はどうやっていますか?
私物のipad等でしょうか。 @masato5373 全てを満たす選手がぴったり9人にはならないこと
基準と書いてありながら、基準がないこと
守備が上手いのにスタメン外になった選手は、(大袈裟に言うと)人間性を否定されるということ
この辺りでしょうか。 @araiguma__niko これはセクハラだけど、運営する側の気持ちはわかります。
いきなり産休に入って講師見つからず、2年後に戻ってきたかと思えば2カ月後にいきなり産休でまた2年。
そんな方もいる上に人員不足な世の中なので、管理職も怖くて仕方がないのだと思います。 @masato5373 明文化してしまうと、逆に不公平にならないか心配です。 @se11ch1r0 使いたい人は使ってるし、使いたくない人は使わなければいい。
と、言いたいのですが
ドラゴン先生が積極的に使うことで、他の先生にもそれを求める保護者が現れるでしょう。
使いたくない先生達へのフォローがきちんと出来るのであれば、まったく問題ないと思います。 @masato5373 そういう生徒は、野球を全部休みにしても宿題をしません。
そういう選手が多い代は、身体能力頼りの野球ができなければ勝てません。
都合の良い場面でしか頭を使うことができないので、大事なときにこちらの想像を超えません。
少なくとも中学ではそうです。
@wakateowl 生徒にビビっているタイプの教員もかなりいます。
どんなに人間的に尊敬に値する人でも、このパターンは中学ではうまくいかないです。 @ahohohohohoo @vLi4tk1w6RSgy1A 基本的には自由、というのはかなり無謀な変革の仕方かなと思います
新しい考えではなく、思いつきにすぎない感じがします上原が投げれば試合が早く終わる。
スピードアップを体現してきた本人が言っているんだから、やはりピッチクロックなんて必要ない。 https://t.co/c65RwmLMoK【教室の荒れレベル】
レベル2になると要注意。
レベル3になると荒れは一気に加速し始める。
レベル4になると、リカバリーするのは非常に難しい。 https://t.co/ctmQCkJNuP
Retweeted by 中野 @ohanaNko @namonakigakkou 文章をちゃんと読んでいない子が悪いと言うことでしょうか。
いじめ等によって不登校になる子は昔からいますし、そのような子には無理をしてほしくありません。
しかし、今爆増しているの… https://t.co/fqPmDSu9xC @vLi4tk1w6RSgy1A でもこれは難しいですよね
スメラヤヒヤ先生は、眉毛全剃りや金髪でも本人の自由だと思いますか?
それとも明確なラインがありますか? @bys06412 個人でできるのは1番上だけのような😭 @namonakigakkou このツイートに影響されて、学校に行かずに引きこもる子が増えたらどうするんですか? @DiceK_Hirata @kyouiku_mondai 私の地域では前年度の学年主任で構想は練りますが、メンバーが正式に変わる4月までは何の打診も決定もしません。
珍しいかどうかはわかりません! @rGGA7iCmYrAifB3 やめられそうなことって何がありますか?
リストを作りたい… @AYASE_RYUU @kyouiku_mondai 有耶無耶にしながら何年も雇わないからこう言っておられるのですよ @syu_san13 @30R9gmaMUy3guDJ 学生野球にも一部導入されていますが、アマチュアレベルだと本当に無くして欲しいゴミルールです
ランナーを気にしてプレートを外したら1.2回目は警告、3回目以降は20秒経過でボー… https://t.co/PfrHxND9oB @DiceK_Hirata @kyouiku_mondai 近年は部活顧問等で揉めるのでただでさえ大変なのに、3.4.5日の3日間だけで新学期を始めるなんて正気の沙汰ではないです。学年所属・担任・主任だけでも3月中に決断してもらいたい。 @enchant_teacher 元々書く必要がないものをそこまでして書くのは何故なのでしょうか…
自分のスキルを上げるために書くと言われてもピンと来ないのに、それすら見込めない。 @DiceK_Hirata @kyouiku_mondai いいと思います。
4月に始めるから忙しくなる @kyouiku_mondai 6日じゃないんですか?
羨ましいです @ray99131855 責任を押し付け合うために無駄な仕事が増えているので、責任の所在を気にするのをやめましょう。 @NakaChan2119 @V6zgN9mvifif6Ob 学級崩壊を立て直すためには、まずはそれぞれの目線に立って考えること、中間層の満足度を高めることが大事ですね。
一人ひとりを大切にしてそれぞれ配慮はしながらも、個に応じた… https://t.co/FnNYPXMVr5

@nball_89 コーチング動画まとめ
技術別にそれぞれ3分以内でまとまっているものがほしいです @trialsaitama 努力をしない校長に対してはこの考え方をぶつけたいが
努力をしている校長がいても時間内に終わらないのが現実
努力する文科省・努力する自治体・努力する校長の3枚のカードが場に揃えば勝利すると思います。 @bigface1979 文科省「えっ?そんな規定があったなんて…」グループ学習 机の合わせ方の一例
意図や目的、用途によって使い分けられるといいですね。 https://t.co/qpUOjuAJOk
Retweeted by 中野 @tamachan_innove うまくいっているときに説教臭いことを言われても、聞き入れられる人はほんの一部でしょう。
その学年主任が本人に言うより、研修等で全体に言うようにした方が良さそうです。 @zanbottgvmdam @bigface1979 確かに。優秀な人は教育事務所より教員養成に回すべきだ。 @Unlock__myself USBを持ち帰ることを許可するだけで、同等のメリットが得られるのではないでしょうか?
大して金をかけていないし容量も少ないサーバーがほとんどなので、アクセス障害が起きることも予想されます。
そんなこ… https://t.co/C52K5KeI3N @NakaChan2119 @V6zgN9mvifif6Ob 毎日のように不祥事を起こし、言われたことも守らず、誰でもできる仕事のくせに、もっと金を出せと無いものねだりをし、SNSで自分の職に対する不満を呟く、リテラシーの低い問題児集団
でしょうか… @kyouyur やらないよりはやった方がいい。
でも、かける時間には見合わない。 @0blackteacher0 低学年担任を持っているので全然許せますね
中学は死ぬほど忙しいイメージあると思いますが、その手の方は担任しないし主任もしないし部活顧問も幽霊で定時上がりです女湯に入ってくる男性に対して嫌悪感を抱くことが差別になるのなら、男湯と女湯に分けている時点で銭湯側が差別していることになるだろう
全てを平等にすることは正義ではない
運動競技に関しても、なぜ男子と女子に分けているのかを考えたら、… https://t.co/EjiRPoEc7d @high_school_JTE 教室で授業や点検をしながら入力できるようにしてくれ

@enchant_teacher 評価が目的なら反対、漢字練習が目的なら賛成
実力を試すテストと実力をつけるためのテストは違うので、使い分ければいいと思います
@sugakujyuku それは神様だわ @yujikoz 思い込みと決めつけるのも良くない。
それをだめだと思っているとは限らない。
下の学年の子としかうまくやれない子、上の学年から妙に可愛がられる子などを把握することから生徒理解が深まり、後の適切な支援に繋がることも多いです @kimamanigo0815 マラソン大会やテストの日に休む子が増えて担任の仕事量が激増決定。 @LU2pcnvhzYmW5Bh @BBBaasquiat その○○さんと別のクラスにしてほしいと言う子が1人だけなら可能ですが、複数いたらもうクラス替えが成立しなくなります。
1人でも誰かの言うことを聞いてしまうと、年々同じよう… https://t.co/wr1laZiIeS @Sasaki61367326 日本でいう240km/hと認識していいのでしょうか? @Sasaki61367326 画像つきでありがとうございます。
240/kmというのはなんでしょうか?
@masato5373 答えを見つけることではなく効果を上げることが目的なので、そのケースを練習する目的がわかりやすくなって良いかなと思いました。
人数不足でランナーをつける余裕もなくなってきたので、非常に羨ましい悩みです。 @Sasaki61367326 この打球角度を実現するためのスイング角度は何度くらいなんでしょうか? @nob6080 よろしくお願いします【無料ダウンロード】
・働き方改革提案プレゼンデータ
✨ポイント✨
・管理職の先生と「目的」を意思疎通して進行
・提案アイデアは【机上の空論】です。勤務校実態や同僚の意見を大切に進行しましょう
【入手方法】
・フォロー… https://t.co/BY1SSY6l3H
Retweeted by 中野 @masato5373 高校生なら、選手に考えさせてもいいような気がします
状況を固定するのも練習になるし、流動的にするのも練習になる
どちらもメリットがあるので、それを選手が考慮できるようになると最高です牽制か投球かを判断するためのランナー視点からの動画ってないのかな?
需要めちゃくちゃ高いと思う

@ytmmy8 増えているわけではなく、我々が経験を積んだ結果、認識できるようになってきたのでは無いでしょうか。
加えて、再任用制度による影響もありそうです。 @BBBaasquiat 1 あったほうがいい
2 なくてもいい
2を優先していきたいですね。
あと、なくすときに代わりのものを考えるのも悪い習慣です。その習慣をなくしたいですね。
Retweeted by 中野 @tonkatusakusaku 無くしてる学校もあります!
もちろん、できる校長とできない校長がいますが…
ちなみにウチは…無くすよう努力中です。 @BBBaasquiat 自分なりの考えを持っている人が多いと思います @baseballnotiti ありえない。
大人の都合ばかりで子どものことを考えていない。
来年からそうすると前々から宣言していたのなら良いと思う。 @tonkatusakusaku これは文科省ではなく校長に言うべきでは @ringo_education これはわかりすぎてつらいです【臨時職員会】
私が研修主任になった暁には、
校内の研究授業を廃止します。
ご賛同いただける方は挙手をお願いします。
なお、ご賛同いただけない方は、
来年度、授業者をお願いします。
Retweeted by 中野 @jimasensmileno1 @ytmmy8 うまくいっているかどうかはともかく、それぞれが工夫しながら毎日奮闘しているところに、水を刺してくるだけの存在になってますからね。
特にこの1年でそう思うことが多くなりました。
英語の話す力調査がその典型例です。 @masato5373 あくまでも自分の場合なので、練習試合などでたくさん仕掛けて向き不向きを見つけるしかないと思います! @masato5373 変化球などでタイミングを外されたときなど、ゴロでいいと思っていたら軽打に切り替えることができます
普通にヒットを打つよりは簡単だと思います @jimasensmileno1 @ytmmy8 その程度のこともできない教員は担任を任されていませんし、通達があってもプラスに働く割合はかなり低いのではないかと思っています。
文科省は教員が人間であると認識していないので、現場を… https://t.co/MoNrTjFqRc @jimasensmileno1 @ytmmy8 黙食指導も嫌いだし、会話しながら食べる指導も嫌いです。
周りから指示されてやると窮屈になります。
国や自治体から何も言われなくても、教師達は日々最善手を考えながら工夫しています。 @jimasensmileno1 @ytmmy8 発達障害と診断されていようがいまいが、周りがざわざわしていれば落ち着かなくなる子は多いでしょう。
小学校も中学校も関係ない。


@kyoumukimyou 仕事を増やすだけの存在でしかない文科省が何言ってるんだか。 @yukimatsu_mini 公務員が高収入になるのは「ずるい」と思われるのでダメなのです…教員免許、4年制大学でも最短2年で取得可能に…短大向け「2種免許」の教職課程を新設へ(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/6rIqkgutU8
じわじわと現場に負担をかけていく方針に変更したのか?
変えるのはそこじゃないでしょう
@NAKAHARA_Kanae ガチ政治の話とロマンの話を混同してはいけない
@onesixth_epilef 絶対に欲しい!と思いました @tzSPrQasl9T0NiT スーツっぽいけどスーツじゃない安いやつがユニクロにあるので、買っておくといいです
あとは買い物に行く暇すら惜しくなる人もいるので、自分なら靴下や下着、洗剤、トイレットペーパー、ラップ、アルミホイルなど消耗品はたくさん買っておきます @Cill_taQ @riderkick_v3 気を付けないと、11月が101月になりそうです。 @9ivs4Lw3xrOHstW 家で勉強できる人は行かない方がいいし、家で頑張れない人は行った方がいいと答えます。 @masato5373 野球は他のスポーツよりガチっぽいのがダメですね。
どの学校も、一見楽そうに見える種目が部員数を伸ばしています。 @makoto_touwa 呼び方はどうでもいいけど交換条件という考え方が良くない。
子どもも条件をつけるようになっていく。
先生、全員が宿題毎日出せたら来週は無しにしてください!のような感じで。
交換条件は奥の手。
心理・福祉の専門性持った教員の養成を 衆院予算委で首相答弁 https://t.co/aWutGX8vMJ
教員を養成しても時間がないから意味ないよ
生徒と向き合う時間を作らないと
また仕事を増やして生徒と話す時間を奪うの?
面倒で作ってない人達には刺さるかも。面白い取り組みだと思う。
あとはせめて持つことのメリットがデメリットを上回るように整備してください。 https://t.co/rCHX1hfEXW @6Rk3l 誰と組むかよりも、持ち上がりたい人が無事に持ち上がれるかを大事にしてほしい
@masato5373 ①.②すら身に付かずに3年間が終わる代もありました
@rGGA7iCmYrAifB3 自治体が本気出さないと意味ないですね
校長も今となっては弱い立場なのでえ?もう次の出る?やめてくれ
ロゴは同じだから新作ではない・・? https://t.co/mxuhuIx7tf @TeacherhaGreat 時間外にやらざるを得なかった仕事が多すぎて、勤務時間内にやろうと考えたら自然とそうなるのでは本当にその通りです。 https://t.co/6apJz9B46G @oyanochikara 厳しすぎるのは良くないと思うし、親野先生が言うことも理解はできるのですが・・・
親野先生がこのようなツイートばかりしていることは、ニートの増加、社会の衰退に繋がるように感じます。 @Cill_taQ これは本当に大変だと思う。
管理職と敵対してる先生が多いのも謎。 @kiva_la_teacher 「お気持ちはよくわかりましたが、お母様もそれでいいと思っているんですか?」
みたいなことを言うと思います。