![]() | 学童野球目線での近所のお爺ちゃんのツイートになります。 上のステージの方々には参考にならない呟きも多いと思います。 またチームブログとも連携していますので チーム関係者へ向けたツイートも多々あります事をご了承ください。 チームの公式ブログ https://t.co/8XdDMSOcrJ |
@Maro1120 だよねぇ〜(笑顔)
『野球ニュージーランド代表(WBCロス)』
⇒ https://t.co/mQO6ViomAK #アメブロ @ameba_officialより【走者は見える範囲(打球が自分の背後に位置する)までは自分で見ながら走った方がいいと思ってる】
全くの同感。 https://t.co/kl6ayGOYrWWBCが最高の形で終わった。
(WBCロス状態(笑))
過去のこう言った国際大会の後には
必ずと言って良いほど
「スモールベースボール」と言うワードが出てきて
それを危惧していたんだけど。
今回で育成現場でまずは目指す方向が見えたんじゃ無いかな?
(笑顔)(笑顔)(笑顔)
えがおっーーーー
(笑顔)(笑顔)(笑顔)
『打撃時構えに於けるバットの揺すり』
⇒ https://t.co/FGWg0UDzTt #アメブロ @ameba_officialより『ルールの事2点(参考動画)』
⇒ https://t.co/ciZIt6xLnn #アメブロ @ameba_officialよりhttps://t.co/Myv4H7EuPn
こっちの方が分かりやすいかな。
ルールに関する事の
【参考動画】https://t.co/QQeswzW1XK
【参考動画】
『昔っからのチームの方針として』
⇒ https://t.co/SeIpaYNilp #アメブロ @ameba_officialより
https://t.co/s8E7BW22rk
あらまぁ
ヌートバーが正しかった‼️直球を投げる時に『ウェアッ!!』って声が出る
僕の指導ではそれを変化球でも出る様になることを目指す
例えそれが抜く系の球種でも
理由は努力呼気の筋群が使えてる指標になるから
努力呼気筋には投げるのに重要な筋肉だらけ
『声出せば使え… https://t.co/KMuBdxEAGx
Retweeted by ジュンジーキネ w(木根川レッズ 加藤)https://t.co/Oppi2lL0E7
【参考動画】 @mitsubachi_kei 笑顔も戻ってきましたかね。(笑顔)声を出す=息を吐く
=横隔膜の動きと腹圧の関係で下半身及び体感が安定
=瞬間的な力を発揮する出来る
と言った効果もあるかな。 https://t.co/vHsFmSdFzw

WBCで野球に興味が湧いた→野球チームに入ろう……のプロセスは意外とハードルが高い。チームに入る前段階として「野球(球技)で遊ぼう」がほしいのだけど、球技禁止の公園だらけで遊べないのが現実。競技人口にこだわらず、球技可の公園を増や… https://t.co/Be1hMruQ6U
Retweeted by ジュンジーキネ w(木根川レッズ 加藤)『もう、誠也くんったら。(笑)』
⇒ https://t.co/tvvIgFyXsz #アメブロ @ameba_officialより

@mitsubachi_kei ですね。本来の打撃技術の習得よりも戦術の為の技術を優先してしまえば記事のような事があるかも。 https://t.co/IICSvOTxSL @takemi33 変じゃないと思います。🙇♂️これだよなぁ〜。(笑顔) https://t.co/XryG4OGw8V @tatsudaisuke20 学童野球では禁止です。(地域によって違うかもですが)
学童野球の場合は時間制併用なので
完全に時短が目的だと思われます。🙇♂️
【訂正】
コック、アンクック(手首の側屈(尺・橈屈)で体の前後にバットを揺らすのは良いけど
前腕部の回内・外でバットを顔の前で体の左右に揺らすことはダメとはまでは言わないけどエラーが起こりやすい。これこれ。(笑顔)
野球初心者=小学生とも言えて
コック、アンクック(手首の側屈(尺・橈屈)
前腕部の回内・外でバットを前後に揺らすことが
ダメとはまでは言わないけどエラーが起こりやすい。 https://t.co/bTrleLtC5nhttps://t.co/YlqBenpnUO
もう、誠也くんったら。🥹以前こんなツイートをしたのを思い出した。(笑顔)
打起し→会(トップ)
https://t.co/U8VQtQlwyu打撃動作に於いても同じだろうな。
弓、弦、矢の部位に違いはあるだろうけど。(笑顔)
トップの定義に関しても同意見で
「②の様に弓を操作して弦を張る」
と言うのも同じ考え。
実際の弓道でも同じだと思う。(笑顔) https://t.co/AQpsNRgHK1我が子を育てるにあたり、求めたものは「自立」!
自立させる為に、何が必要で何が不必要なのか?を考えて接していた...
冷静に見ると、不必要をやってるケースが大半で、教育ではなくただの介護になっていた💦
親のその行動、それ要る⁉️一度点検する事をお勧めする😅
Retweeted by ジュンジーキネ w(木根川レッズ 加藤)

『拡がれ女子野球(葛飾アイリス)』
⇒ https://t.co/OIDT1GPHga #アメブロ @ameba_officialより
#拡がれ女子野球
FB6年前の投稿
ドミニカ野球の選抜システム
野球もサッカーもだけど強化としての育成の仕組みとなると淘汰選抜型になるのは必然
子どものためにとか,普及のためにとかいうのは綺麗ごと https://t.co/uhQLJYq73N
Retweeted by ジュンジーキネ w(木根川レッズ 加藤)

【肘を挙げる】
今の時代でもこれを単に
肩より高く=外転(側方挙上)を大きく?
=両肩を結んだライン上より上?
って指導は多いのかな? https://t.co/qdvWJLDj1y
『ダル投手(参考動画)』
⇒ https://t.co/hTTynX6wBU #アメブロ @ameba_officialより原理原則を無視して「正解はない」と他人の意見は寄せ付けないのに、自分は型に当て嵌めて「成功した奴も居る」と自分の理屈を一切曲げないの矛盾だよな
日々精進しているつもりになっているのかもしれないが、昭和の指導者と大差ないと思うのだ… https://t.co/TkpOjWRhdk
Retweeted by ジュンジーキネ w(木根川レッズ 加藤)これな。 https://t.co/czNQfS6hil

https://t.co/rEz9ta1XhS学童野球だって同じはず。 https://t.co/NUKYwJbOkY @machocho0707 @tayama_yusuke 弁慶の痛いところ。😂https://t.co/drU6CQ3MhOJKは大事だよね。 https://t.co/c2j4ypTPCB
『オ〜タニさん(参考動画)』
⇒ https://t.co/t3ym0AA0W5 #アメブロ @ameba_officialより
メジャーリーガーのプレーに
あれこれ言えた義理では無いけど・・・
この捕球の仕方じゃボールがこぼれやすいと思うがなぁ〜 https://t.co/lYRInW3SAz
少子化だから子どもを産める環境をって役人は何十年も騒いでるけど、ベビーカーで電車に乗れば煙たがられるし、子どもたちが公園で遊べば騒音だと言われるし、どないせーっちゅーねん。今の公園を見てごらんよ。『ボール遊び禁止』『大声を出すの禁止』そんな看板ある国、他にあるかね?情けな。
Retweeted by ジュンジーキネ w(木根川レッズ 加藤)『同じ連ティーでも・・・(参考比較動画)』
⇒ https://t.co/MeXFUailpR #アメブロ @ameba_officialより

『2018年卒・・・タクミ(中臣鎌足(かたまり))笑』
⇒ https://t.co/YVc0aPmt5o #アメブロ @ameba_officialより😭😭😭 https://t.co/3qLWqBTpqE前チーム、基本的に初球は待て
小さい息子は四球狙い要員か、2ストライクまで待てが多かった
一振りで結果出せ…まぁ無理よ
移籍後、初球でも打ちにいくようになり、コースを絞って待つようになり、見逃す余裕ができ、結果に繋がってる
全… https://t.co/OzY5Lav9YO
Retweeted by ジュンジーキネ w(木根川レッズ 加藤)

申告本塁打。 https://t.co/MsbpH2umNk爪の保護用のマニキュアもNGなのかな? https://t.co/Itl3pGFjpI
『「爪」の話』
⇒ https://t.co/JoL5crWgQd #アメブロ @ameba_officialより
『不完蒸泄』
⇒ https://t.co/fKoestFQox #アメブロ @ameba_officialより
https://t.co/cGLw8AuFtz
【参考動画】当時の巨人軍で腕相撲が一番強いのが
ホームラン王の王選手じゃなくて
スイッチヒッターの柴田選手ってのもこの本で読んだ。
子供心にホームランは腕力じゃ無いんだって思った。 https://t.co/HAKstQJDJNhttps://t.co/8KiNcb9QzJ初めて買った野球入門的な本が藤本定義氏監修の本だった。(笑顔) https://t.co/xusjIxrFif @yuta641185 それでも小さい子はいますが出来る出来ないに関わらず
雑談レベルで指の掛け方は伝え続けています。
小学6年間の間でリリースの瞬間の指先の繊細な感覚を
少しでも感じていってもらえればと思っています。 @yuta641185 おはよう御座います。
返信が遅くなって申し訳ありません。
小学生のレベルではありますが・・・
まずは低学年はJ球よりも小さなD球を使用しています。
あとは最初は「三本指でもOKだよ」と伝えています。
続く
『お礼(2月18日体験会)』
⇒ https://t.co/W1UBEDAzEn #アメブロ @ameba_officialよりhttps://t.co/pzhQ3q7fHZ
飛び込み前転〜〜。握力って言うよりも
指力っていった方が伝わりやすいのかな?
先日、たまたま卒団した6年生に
爪の話とこの指の形を話したばかりだったので。 https://t.co/8I3lufqb7F>「着地で伸び上がる」
着いてからインパクトまでの間に頭や胴体、骨盤の位置が上に上がるのだとしたら
バッティングでもマイナスですね。 https://t.co/Ru3UlMcCzs
『縦のつながり(2016年卒&2022年卒)』
⇒ https://t.co/F18FqkOn4v #アメブロ @ameba_officialより
@suzukazu25 お〜良いなぁ〜
もしかして彼女いない組?🤣 @suzukazu25 皆んな大きくなりましたね。(笑)
いつ行ったの? @yumiko_nakazawa @kafu411 あれ滑らなくなるんですよ。
キュッキュッってピタッと止まれたるする。スパイダーマン養成所
・・・かと思った。💦💦 https://t.co/FbwyRD26ASセンセーショナルなキャッチで人目を引く?
少しでも他社商品との差別化を図る?
じゃないと商品が売れない?
ビジネス・・・・ https://t.co/FQmMiDoBjN>ただ早寝早起きの習慣のための運動で技術的意図は全くないとのこと
だとしても自分だったら
「早寝早起きの習慣」これは良いとして
折角早起きして練習するんだもん
意味のある練習にしたいなぁ〜
限りある時間だよ・・・😅 https://t.co/hOSUXHYu9x
@bcs_maeda 自チームは昔っからの方針として
週二日の活動があって
極力土日連続での練習試合は組まないんですけどね。 @bcs_maeda 大義名分は「多くの試合経験を」みたいですが
実際は・・・・別のところにありそうです。 @mitsubachi_kei これはねぇ〜困った時はお互い様ですしね。
そう言った事もあるので「極力」て言葉を使いました。(笑顔) @mitsubachi_kei あらまぁ・・・・小学生でもそう。
例えば打つ事だと
低学年で何となく打てていても
高学年になると打てなくなったりする。 https://t.co/MEU64VMHMq【エラーしている部分があっても他でカバーできるのはレベルが上がるほどカバーできなくなる】 https://t.co/jYNXnY3aHP>「楽器が弾けたなら。」
もっとモテたかもしれない。😅
(己の回想録) https://t.co/UrCCyR0AqH @mitsubachi_kei 上部大会などはそれが顕著ですね。
ですので自分達で出来ること
練習試合の組み方
やプライベート大会などへの
出場というのは極力考えるようにしていますね。【土日のみの少年野球で両方試合などあり得ません】
本当にそう思うんだけど・・・
中々理解されないんだよなぁ〜😥 https://t.co/yticVJo5QM
いずれにせよ自分のような立場の人間からすれば
とても良い参考になる分かりやすい比較動画でした。(笑顔) https://t.co/aJO7ePgUUr @Hiruyamo +振り出し(トップの位置)の安定かな。 @Hiruyamo それもあるかもしれませんね。(笑顔)
プラスして
上半身の動作としての
胸郭の回旋&肩甲骨のスライド(前後(左右)の肩の入れ替え)
トップハンド側のエルボーアップからのかい込み等
実際の打撃動作に則した動作になっているかと思います。https://t.co/vHBcBaRJQ6
【参考動画】
同じ連ティーと呼ばれる練習でも・・・
@OMATA89203634 これを「脱力(状態?)」って言う人もいるって事ですかぁ・・・😥https://t.co/mb0tOFgxry同じように考えるけど・・・
どうも松坂氏が伝えようとした事は記事の内容とは離れているようですね・・・・
主旨がなんだったのかは知る由もないけど。 https://t.co/GbMbxEM9tQプロの練習を批判すると
「プロになってから言え!」
などと言う人がいたりするけど・・・
という事はプロの練習を肯定する人も
プロになってからじゃないと言えないって事だよね。(笑) @m42jp 東連じゃなくて都連だぁー💦多少の首振り・・・
「首振り」が抜けていた・・・😥これはランナーコーチャーの役割という方もいるかもしれないけど
眼球運動&多少の自らの目で瞬間を「目視」する事は大事だと思っている。
他にもランエンドやエンドラン、盗塁の場合の投球されたボールの
ホームベース付近で起こる事(パスボー… https://t.co/VFvRsN2hxn
@m42jp これに関しては当区では審判団に確認済みです。
恐らく東連も同じはずでボークは取られないはずです。【ステップうんぬんではなくて体重移動ができてるかどうか】 https://t.co/p6DMtZn1kd
解説者あるある
守備側目線:ここは内野ゴロを打たせたいですねぇ〜
攻撃側目線:ここはしっかりと転がしてぇ〜
はて??????
山本投手の話とはズレちゃうけど
>見た目に分かりやすい構えとかテイクバックで
これは打撃動作でも同じだよなぁ〜
>参考にすべきは本来そこ。
この「そこ」が大事なんだよなぁ〜。 https://t.co/2lqOtnvYU2
『協調と同調』
⇒ https://t.co/yYG23jQ3Go #アメブロ @ameba_officialより
@mitsubachi_kei ですよね。(笑)