![]() | ウリドキ㈱というリユースベンチャーのCEO/年間60億円の買取が集まるhttps://t.co/gjDs4fWfQg 運営/慶應大学院SDM卒/学生起業▶︎漫画全巻EC作る▶︎借金1億円▶︎9期連続増収後株式譲渡▶︎連続起業▶︎4億円調達(今ここ)/著書「#リユース革命 」https://t.co/M7yuapR5Ux/フォローすると毎朝7時に気合が入る☀ |
天才がいた笑 https://t.co/LwDJ3XTOXt @FN20783653 ありがとうございます笑
嬉しいです😊映え写真スカウターを開発しました
https://t.co/x0XZNmeNL2
主人は無理を言うなる者と知れ。豊臣秀吉の言葉です。
楽しんでやらなければ何事も身に付かない。シェイクスピアの言葉です。web版はこちら
https://t.co/lRVL1AWwkE今朝の毎日新聞にて、「リユースの進化」についてお話させて頂きました
リユースは質屋から始まり、日本の高度成長と共にその取り扱い品目を拡大し、今後も循環型経済の成長と共に発展を遂げます
web版にも掲載されておりますので是非ご一読… https://t.co/4B628pdv14
人生で犯す最大の誤ちは、誤ちを犯しはしないかと絶えず恐れることです。今の自分や環境に不満があり、そこから這い上がりたい、というハングリー精神は短期的には成長できるが、あまり長引くと自分も周りも疲弊していくから長期的には逆効果になりがち。今も幸せだが、もっと幸せになりたい、は健全に継続的成長ができる。何より感謝に溢れる。 @yoneji_taiyo @ono_ma_max 仰る通りです。また上長の立場からも、最も教え甲斐がある人は、勝手に伸びる人です。
課題発見能力が高い人は、常に自分たちを成長させようという前提で課題を探しています。そうじゃない人は、とりあえず目についたネガティヴな事象を言っているだけです。なので、その場合は聞き手が、愚痴と課題を仕分けてあげる必要があります。
自分には出来ないと考えるのは、単純に、それをやりたくないと心に決めてるだけです。
火事場こそ、真っ先に逃げる人と、そこに留まって何とかしようとする人を見極める絶好のチャンスです。因みに、立ち上げ数年のベンチャーは、ボヤくらいなら毎日どこかで起きてます。
人もサービスも、小手先で問題解決してる間は伸びません。
「カオスを楽しめるか」ベンチャーで成長するには、極論、この一点なんじゃないかと思います。動画はこちら
https://t.co/j8MMu0Ot2G今回はAmazon越境販売と言えばこの人、コンパスポイントの岡田社長と対談させて頂きました
・Amazon越境販売で失敗するパターン
・Amazon内SEOを強める方法
・転売ヤー対策
・越境ECに関する補助金
円安の追い風にある… https://t.co/uPArci36TA @KengoMaekawa 凄いです!
私も「リユース革命2はまだ?」とか言って頂けるのですが、なかなか書けません笑
出版楽しみにしております!
泣いても、怒っても、笑っても、今日という日は過ぎていきます。だったら、笑っていたいですね。
何かに怯えている間は、自らの言動の幅を狭めてしまうので、上手くいくものも失敗してしまいます。怯えない為には備えるしかありません。 @KengoMaekawa おめでとうございます㊗️🎉 @wakaba_office 懐かしいww
成功した人も、失敗した人も、その要因を語る時、人は説明を単純化し過ぎる。所謂「単一原因の誤謬」だ。つまり、その手の話を聞く時、表面だけを鵜呑みにしてはいけない。その話のずっと奥に真実がある。
いつかできることは、大概今日できます。 @yohshiba @naga_shingo @atsushimatsumo8 @shuzonarita @skaneko414 @seoamigo @hashimoto_no14 @takahashikoichi… https://t.co/LVtBOW9YpG @sekaiti_biz ありがとうございます。「理論と実験では、実験の方が強い」は分かりやすいですね。私も同意です。意欲のある者でないと、求めるものが近くにあっても気が付かない、みたいなのあるよね。
できるかどうかは別として、何でもやってみたら思ってたのと違った事なんて腐るほどある。
頭のいい人達は沢山いるけど、勇気のある人達は中々いないし、理… https://t.co/wTu9JKwcF8
Retweeted by 木暮康雄@ウリドキ社長📕著書「リユース革命」amazonカテゴリ新着1位

挑戦というのは尊いです。挑戦するということは、沢山の失敗をすることになるからです。本気の挑戦であればあるほど、失敗した時の気持ちの反動は大きいです。正にバンジージャンプのようです。それでも、諦めずに手を伸ばした者だけに栄光は掴めるのです。
日々の淡々とした仕事も大事ですが、ここぞという時にやり切れる決定力が、結果的に大きな差を作っているように思います。その為に必要なのは一定の緊張感と情報アンテナを常備しておくことです。
人を成長させるのは、常に現状を上回ろうとする向上心です。 @wakaba_office ありがとうございます!ウリドキさんのリユースチャンネルにて、木暮さん @kogurey95 さんと最近の融資のトレンドについてお話した動画の後編。
コロナ借換保証や、公庫融資での連帯保証の外し方(経営者保証免除特例制度)の変更等についてお話をさせて頂きました‼️
👇動画はリプ欄👇
Retweeted by 木暮康雄@ウリドキ社長📕著書「リユース革命」amazonカテゴリ新着1位 @KengoMaekawa 仰る通りですね。弊社は以前完全フルリモートにしたことがありますが、3ヶ月くらいすると、出社できる場所が欲しいという声が次々に上がってきました。その中には、元々はリモート推進派の人もいましたので、やはり良… https://t.co/A942FlUHpJ

覚悟が決まった人と、意地でやってる人は違います。覚悟とは、未来に対する確信と一定比例するので、先を見通す力が必要です。つまり、インプット量が多くなければ覚悟は強化されていきません。凄い、この新型ドローンによりネットで買える物が出前の様にすぐ届く世界になる。家の巨大冷蔵庫はなくなり、配送車がなくなるので渋滞とco2が削減される。リユース界もリユース革命1章に書いた未来が遂にやってくる。人が想像できることは必ず… https://t.co/9Tfekdnkf3
プラットフォームの強さとして「集める力」は重要ですが、「動かす力」を強めることの方が、それ以上に重要です。
人には環境適応能力があるので、やりたいことや得たいことがあったら、多少詰め込んでも、習慣化できれば慣れてしまうものです。 @wakaba_office ありがとうございます!
今回も大変勉強させて頂きました!
また是非宜しくお願い致します!ウリドキ木暮さん @kogurey95 にお声掛け頂いて【リユースチャンネル】で2023年の融資のトレンド、
✅代表者保証が不要な融資
✅コロナ借換
✅スタートアップ向け融資
についてお話しました‼️
ファシリが上手なので、い… https://t.co/5RIfXeEQ4q
Retweeted by 木暮康雄@ウリドキ社長📕著書「リユース革命」amazonカテゴリ新着1位動画はこちら
https://t.co/0Z1d0x7E9h当チャンネルに半年に一度ご出演頂いているINQ若林社長@wakaba_office に今年の融資のトレンドをお話頂きました
・代表者保証が無くなる!?
・コロナ融資の借り換えが始まる
・VCから資金調達しているベンチャーは利率が安… https://t.co/BI2b1ekXrU @s_noguchi0622 ジピレカス

人間はグループに分かれた途端、敵対します。自分と違う「グループ」は、自分と違う「目標の集団」だからです。なので、チーム内不和が起きている時は、協力しないと達成できない「共通の目標」が設定できていないケースが多いです。 @yoshikawanori ありがとうございます
そう言って頂けて大変嬉しく光栄ですこの方のチャンネル、日々、自分たちが仕事で社会に対して発信したいこと、多くの方々に伝えたいと思っていることがほとんどすべて語られている気がする・・・ものすごく勉強になるし、そう!それ!というリアクションばかりになってしまう。
https://t.co/3eycd5AIRj
Retweeted by 木暮康雄@ウリドキ社長📕著書「リユース革命」amazonカテゴリ新着1位

アカデミアは誰が最初かが重要だが、ビジネスは誰が最初かは重要ではなく、誰がやり遂げたかが重要。 @lifecoord @kanouyamamoto ありがとうございます😊
光栄です✨ @kakihata_m 垣畑さん、ありがとうございます😊7年間、手塩にかけて育て上げたメディア事業がコロナで売上0に。
ここまではよく聞く話ですが、そこから数ヶ月内に完全ピボットを敢行した結果、新規事業が前事業の5倍売上に急成長!!
そこにどんな意思決定や施策があったのか、興味しんしん… https://t.co/akuNWzEoih
Retweeted by 木暮康雄@ウリドキ社長📕著書「リユース革命」amazonカテゴリ新着1位

消耗型リーダーは答えを与えますが、増幅型リーダーは優れた質問を与えます。 @horihukashacho お誕生日おめでとうございます🎉動画はこちら
https://t.co/jIEC5Ovv61今回はバヅクリの 佐藤社長@taichi_playlife とハードシングス対談
・7年育てたメディア売上が0に
・3日で新規事業を作りピボット
・2年半で売上5倍成長
などなど、ハードシングスからのピボットを成功させた貴重なお話… https://t.co/mRp9QegKeR
戦略はじっくり考え、戦術は最速で行うのが良い。なお、じっくり考える目安として、1つのプロジェクトの約15%を前半に使う。
人の行動を観察する時は以下3点を留意します
・この人が頼まなくてもすることはなにか?
・この人が努力しなくてもできることはなにか?
・この人が報酬なしでも喜んでくれることはなにか? @sekaiti_biz ふとTwitter開いてコレは笑いますw @horihukashacho 13日が第一希望なのは間違いなさそうですね笑
革命とはルールを変えることです。
今与えられている環境は、自分の人生の中で過去最高で、来年にはこんな良い環境ではなくなっているかも知れない。毎年思ってます。今の環境で最高のパフォーマンスを。
周りにいる人たちが、当たり前にあり得ない結果を出していて、毎日のように嫉妬します。この嫉妬の渦にいること自体が、健全に挑戦できている証拠だと思っています。この感情から逃げてはダメです。この感情が無くなった時は、自分が挑戦者じゃなくなった時です。
仕事仕事仕事で頭フル回転させた後は、何も考えられないくらい体動かして、汗をドバドバ出すと、嫌でもポジティブになります。
目的を見つけよ、手段はついてくる。ガンジーの言葉です。chatGPT、分かってるな https://t.co/FOdNgAYDFg
採用面談後の弊社メンバーの一言。「スキルの高さを評価するより、この人と一緒にサービス育てられるかを軸に見てしまっています」
いーんだよ!それで!!
ベンチャーやっていると未来への戦略をメンバー達と、あーだこーだと話し合っているのがとても楽しいし、何かに挑戦している気分になるんだけど、結局アウトプットの数が勝敗を分けるので、手を動かすのを止めてはいけません。
ベンチャーでは、目標に対して、圧倒的にリソースが足りない問題が慢性的に存在する。その時にリソースを言い訳にすぐに目標を下げようとする人は三流。目標に対するタスクを切り分け、それらの圧縮・削減・代替を駆使して目標にコミットしていくのが正しい姿。 @masanydayo 面白そうですね。即ポチりました動画はこちら
https://t.co/2uvQtUdM3z今回はABEMA等でひろゆき氏と対談したりと何かと有名なリバラボ三浦社長 @naoking_3backs と対談
・ウクライナ戦争の影響で売上半減、社員数1/3
・そこから10ヶ月でV字回復、社員数200人
・毎月採用エントリー5… https://t.co/jo2xkKLGZB @SaaS_product next Challengers
防御力は大事ですが、守りに入っている人と対峙しても怖くないですね。 @Kensuke24nakamu これからも応援してます!ウリドキでスポンサーしてる元修斗の中村選手 @Kensuke24nakamu が全日本マスター柔術選手権で優勝🏅有言実行で日本一になるの素晴らしい✨おめでとうございます🎉 https://t.co/wKYOplpJul
自分に命令しない者は、いつになってもしもべにとどまる。ゲーテの言葉です。今日も自分に命令を。
ベンチャーがベンチャーでなくなるのは、サービス愛よりも他の何かを優先した時。
チームに一体感が生まれて初めて「このチームで勝ちたい」という想いが芽生えるものです。動画はこちら
https://t.co/PjUa0Fx8Pi今回は骨董品マーケットについて
2年振りにご登場頂きました、文大の谷辺取締役と対談です
・中国人バイヤーの影響で値動きする骨董品
・今後の骨董品トレンド
・1勝9敗でも成立する骨董品買取
などなど、今回も勉強になる貴重なお話が盛り… https://t.co/nLKltTPNsx
売れない理由は2つしかありません。商品に魅力がないか、価格が間違っているか。
「どうやって課題を解決するか?」よりも、「どのような課題を解決するか?」の方が、人の興味関心は強いです。
賢者は流れに沿い、愚者は流れに逆らう。
考える力は追い込まれないと出ない。つまり、己を追い込むことで成長できる。筋トレと一緒です。
7割の可能性に対して、自信を持って「大丈夫」と言えない人は、既にマインド勝負で負けている。つまり、言い切ることが大切。
リユース企業のテイツー12位。トレカ事業が後押しか
https://t.co/pMhjFdksvs良いリーダーは常にメンバーと取引をしている。例えば、良いリーダーは失敗を許容する。それにより、メンバーに学ぶチャンスを与え、更なる成長を期待する。つまり、失敗を許容することと引き換えに、間違えを繰り返さない義務を課している。この二面性を持つのが良いリーダー。
昨日より今日を良くしたい、というのがハングリー精神です。
チームは1人の遅い人に合わせると、チーム全体が遅くなる。なので、マネジャーは、早い人をえこ贔屓しなければいけない。
他人の所為にし出したら、そこがその人の成長の限界点。オークネット、車除いてもリユース取引額1000億円超え https://t.co/OOK1ZAb8c1 @miraiyu_okada 常にCです引っ越しのシーズンですね。物の入れ替わりのタイミングではリユースを活用するチャンスです。処分せずに買取に出した場合、その差額はなんと3万円。是非捨てる前に売るという選択肢を
広がれ!リユース!!
https://t.co/m5QUQyphys
未来を作る、というのは物凄くカッコ良い反面、実はめちゃくちゃ怖い。多大なリスクを取る一方で、そのリスクが成就する確証などないのだから。例え、滅多打ちにされても我々に残された僅かな手段は自分たちを信じ抜くこと。疑心暗鬼の渦を抜けたその先が未来です。 @Naka_CPA 仰る通りですね。デットは信用なので視点が過去、エクイティは信頼なので視点が未来になりますから
自分の感情をコントロール出来ない人は、自分の思い描く人生を歩むことはできない。
1番になるということは、それだけで代替不可能な希少価値が付加されることを忘れてはいけない。バイセルさんの通期決算絶好調。売上+36%、純利+75%。出張買取CPAが下がり、1訪問辺り粗利が上がる。店舗も積極出店し、2年後にグループ400店舗に。強い。 https://t.co/VtcDH1N8Ii @yama1_sakata こちらこそありがとうございます😊今後とも宜しくお願い致します
ウチはリモートワークを認めている。しかしながら、家にあるのは作業のみということを認識しておかないといけない。チャンスは常に外にある。 @ycco111 こちらこそありがとうございます😊今後とも宜しくお願いします @iwam_rock シッタカ笑