Sign in with Twitter

Username:

高校野球監督|公民科教諭|高校野球監督の思考、取り組みをツイート|指導、野球力向上につながるツイート|個人アカウント

764 Following   2,531 Followers   10,625 Tweets

Joined Twitter 9/7/21


本日一年生は日曜日の宿泊行事の代休。 練習に来てもいい。という条件 半数以上の選手が練習に参加。 今までにはないあり方です。 私からの言葉以上に皆様方からのお言葉が彼らの力になります。 どうかもしよろしければ、お言葉がけをよろしくお願いします。
5/30
2023
準備、心構え。 「大谷選手もエラーする」 https://t.co/JvDVNZLoX8 @Toshisan_F 仰る通りです。ありがとうございます。 @Maeaky 仰る通りで振り逃げという言葉に振らないといけないのでは?という疑問が湧きそうですよね。 動画はリスクがあまりにも大きいプレーのためにしっかりと周知したいですね。おめでとう。 そして、ありがとう。 https://t.co/ntGMuoKY3Uメタ認知した上でのツイートですが、監督の判断は重要。それ故に監督が疲労や体調不良で判断力を鈍らせることには特に気を配らないといけないと痛感しています。
5/29
2023
日本の高校野球でも同じように起こり得ることは認識しておかなくてはいけない。 https://t.co/aBgcCjwPSO @Toshisan_F それも確かに関係ありますね。ありがとうございます。 @yakyugadaisuki_ 同じく思います。無意識化ですよね。「高校時代の競技人生に良い思い出は何もない」と全国大会を連覇している先輩監督も話していた…自分が感じたネガティヴな感情が指導者のきっかけとなった。子ども達にこんな思いはさせたくないって気持ちはよくわかる。指導者不在の高校野球時代に… https://t.co/mhaM5qUura
Retweeted by 吉田将人@高校野球部監督 @Maeaky ありがとうございます。まずまずの一日を送る事ができたとは思います。 @yujiharaman 引用リツイートありがとうございます。あるあるですよね。これに限らず 3つ目のアウトを取る時って けっこう一目散にベンチ向かって 走って来てる選手いるんだよね バックアップとかベースカバーが 完全に飛んでしまってる😅 https://t.co/r6Vf4rxVr5
Retweeted by 吉田将人@高校野球部監督吉田先生の話しとは真逆ですが、 僕が甲子園出場に関わっていた時、練習試合で、監督にこっ酷く怒られる選手か泣く事がしばしばあります。 高校生ならハートが壊れますので、しっかり慰めつつ「監督に怒られた時ほど、監督の近くに座るもんだ… https://t.co/EYCogAGxVT
Retweeted by 吉田将人@高校野球部監督 @yakyugadaisuki_ ありがとうございます。1伝わるだけでも私はいいです。 抽象化できるかどうかだと思っています。 @Toshisan_F ありがとうございます。 ありましたか?肘を走らせようとして投げる意識は肘の故障を生んでしまいますよね。 肘が自然に伸展する。大切な感じがします。1言われたら10とは言わないけど、1言われたら、1.1をやろうとする「意志」のある子を会社社会は採用する。それは会社が人材に投資したらバックがあるから。なぜ言われたこと+αを私が求めるか?野球部に伝えていきたい内容。
5/28
2023
@yakyugadaisuki_ 長文でありがとうございます。 〜することに意識がもってかれると思いますが、〜しないことも大切ですね。今日は一年生が不在。 久しぶりに二、三年生全員で練習試合へ。 今後、会場が2会場に別れたりする関係もあり、2.3年生全員がベンチ入りして 練習試合をやるのは今日が最後。 ここで結集して、チームの上級生のあり方を改めて高めてほしい。 @NUMAKA_BB89 はい、このコーチの方は社会人野球で捕手としても活躍した方で、洞察力ですね。まさに。なるほどと思って当時よく考えていたことですごく印象に残っている話です。 @manchan25976935 ありがとうございます。野球を辞めなくてよかったと思える歩みを今後とも続けたいです。 @yakyugadaisuki_ 気を使うとはどういうことかを教わりました。 言葉、所作、動作などから本当に相手が何を求めているのか?を相手の立場になって思考するということです。 同じようなことを選手に伝えています。 @c174649love そうなのですね。強いチームほど気遣いのレベルが違いますよね。 @c174649love いやあ凄すぎです。私にはなかなかそれはできません。 @Toshisan_F ありがとうございます。 @ywpyo2618 なかなかやりきれないですが、できる勇気がある選手はやはりいいです。指導者になった今すごく思います。 @Maeaky 大切ですよね。相手の立場で物事を考える。 @takafu_yamada よい話をありがとうございます。怒られた時にどんな反応ができるか、ピンチの時にどんな行動が取れるか。その時に真価が問われると思います。大切な教えですね。 @Na74955089 間違いありません。先読みと洞察力と気を使うこと。とても大切にしています。今は亡き母校のコーチから、合宿の際、教えてもらった事が印象に残る。 監督が朝食で「味噌汁美味いな」と発言 監督が退席してから言われたこと。 「監督の味噌汁美味いという発言を聴き、先生、味噌汁のおかわりいかがですか?その一言が言えるかどうか。」 今もその教えは生きています。栄光の経験も大事です。でも、それよりもっと大切なのが挫折の経験だと。殆どが後者の経験をするわけで。それを乗り越えた先に何があるのか?技術もさることながらメンタル面の指導が最も重要だと思う。 https://t.co/7byDEZDeao
Retweeted by 吉田将人@高校野球部監督公民科の先生のお話は、凡人の私には難解な事が多いけど、これは理解できた(*気がする)。没頭の超越。硬式野球に真剣に取り組める時間は、今振り返ると驚くほど短い(*個人差はあると思いますが)。今、この瞬間を大切に(*高校野球だけに限ら… https://t.co/xzoN5PsQdY
Retweeted by 吉田将人@高校野球部監督 @yakyugadaisuki_ 確かに個人の幸福なのかも知れません。 @163656jtwtm 私も皆さんのように ①生産性 ②集中力 ③小さなことへの気づき ④作為の習慣 ⑤頭の整頓 と思ってます。具体的な説明はすみません。 @taka_baseball_7 5Bになったんですか? 初めて聴きました。でも確かに。
5/27
2023
野球が嫌いになり、なぜ野球を辞めなかったか? 大学一年の生活は厳しい寮生活と練習そして、一番はイップスの三重苦でまさに地獄。 でも辞めなかったのは当時から野球の指導者になるとは決めていた。私が辞めたら、絶対に諦めないということ… https://t.co/r4cMGx6Gwt @yakyugadaisuki_ 整頓についてですか?皆さんと同じようなことを口にしていますが、なかなか納得できていない。また私がそれらしい説明ができていないのだと思います。 チームとしては凡事徹底できないことにも問題があります。 @pqkiro ありがとうございます。その言葉頂戴いたします。 @Toshisan_F ありがとうございます。確かに言えてます。 生徒のロッカーのあり方がそのままあらゆるものに波及しています。 @01yossy そこですね。良い方を選ぶ。 うちの場合、すぐ乱れていくのがまだ目につきます。またチームの強化ポイントが見つかりました。ありがとうございます。 @dokukanbaseball ありがとうございます。思考の整理になるという点はごもっともです。 選手にも理解してほしいものです。 @sugichaaaaaaaan なるほど。新しい視点でした。自身がどれだけ何かをコントロールできるか?まず簡単なもの。動かないもの。 ①〜③納得です。 @163656jtwtm ありがとうございます。いい環境づくり。大切ですね。 @katax6 ありがとうございます。前者にするためにはなぜ?が必要。と思います。 強制される整頓も世の中にはたくさんあるとは思っております。トヨタ自動車のシステムなど。 @HowDesu ありがとうございます。時間効率がよくなるのは間違いありません。 @takuma_bbetc ありがとうございます。整頓することで、見えてくる。というのはありそうです。 @nakaga_wa ありがとうございます。整頓しない方が楽?ですかね。 理解はできません。 なかなか整頓が浸透しないのでツイートさせてもらいました。 @b15e20 孔子が言っているというのも説得力がありますね。 整っているから、つまり意思疎通が取れて、チームになっているとも言えますね。 @Maeaky ありがとうございます。整頓により信頼が得られる。これもありそうです。 勉強になります。 @miuto17 ありがとうございます。整理整頓、道具の管理。いずれも大切ですね。 航空会社の具体的事例。勉強になります。 @nobo_matsu8935 ありがとうございます。そうなのですね。科学的にも言われる。 勉強になります。 @Maeaky ありがとうございます。これ正確には疑問をぶつけられてはきません。再三、再四言われてやれないと言うのはそういうことだと思いまして… @Sasaki61367326 とても参考になる意見をありがとうございます。 判断力のために、必要な当たり前行動。確かに言えてます。 @nekketsubansou ありがとうございます。気づく力間違いないですね。 メンタルコーチの方が言うならより説得力が増します。ありがとうございます。 @qpeeno_1 コメントありがとうございます。確かに心理学的にも行動→心の変化は言われることですね。 確かにやる気アップ。分かります。野球部の目的、使命は選手が将来成功者となり、公益のために社会に働きかけるような人材の育成 目標は強豪校と呼ばれるところ(規定済み)への勝利  目標が目的や使命を超えることは無し。確かに!という思考に出会えた。 「練習を頑張りました。」努力とか頑張るということを言っている時点でそれはダメだ。没頭している中で時間という概念すらなくなる。そんな中に神が宿る。それそのものが幸福であるということ。
5/26
2023
@okd_taka61 分かります。 ある意味空気を吸ったり、遊ぶように事をなせれば(無為)最高ですね。 @ma54283658 ありがとうございます。いろいろな感覚を表現できるボキャブラリーが欲しいですね。当たり前で結果論で指導しない。反省が結果論とならない。思わず自分自身がツイートした文章か?と思うぐらい、日頃よく選手に伝えています。 https://t.co/tOo06f4x9l性格や日頃の行いは必ずプレーに直結すると思います。  私生活で丁寧にしている選手が野球のプレーだけ雑になるとは考えにくいですよね、 逆もそうです。日頃から雑な人はプレーが丁寧とは考えにくい。 丁寧なプレーはミスや怪我が減ります。… https://t.co/jWEQna04xb
Retweeted by 吉田将人@高校野球部監督私も元々、整理整頓が苦手でした 大学の時、先輩から 「自分の道具は自分で磨く、片付ける。これは野球を一生懸命頑張ってるから、いつ怪我するかわからない。万が一の時自分を迎えに来てくれる母ちゃんに『うちの子は掃除もできていない』と悲し… https://t.co/odO2ZvHhXW
Retweeted by 吉田将人@高校野球部監督 @alH4rc16zH6Kg6W 日頃の丁寧な行動や意識の表現が整頓である。 ということは言えそうです。 @okd_taka61 作為って美しいですもんね。無作為で何か事が成就すると思っているのか?と何度か選手や生徒に言った事がありまふ。 根本、気づきたいのは、作為の良さということですよね。 @22kazuma224 ありがとうございます。 内心そういう気持ち。ということはあるのかも知れませんね。 だから、自然にしていたら、やらなくなる。ということになるのだと思います。 @ko05wk そんな動機もありですね。とても暖かいエピソードですね。 @rugbynogby ありがとうございます。すぐ取り出せて、生産性が上がる、より集中できるとうことはありそうです。 @Toshisan_F 仰る通りです。ありがとうございます。 @arakisports ありがとうございます。限られているのに無限にあると思いこんでいる仕事のスタンスはあってはならないと自戒をこめてます。 @okd_taka61 ありがとうございます。なるほど。奥田さんのツイートから 何かをやる=作為 作為には意識が必要。その意識こそ世の中を変化させてきた。(ヘーゲル的な自己外化) 要は物事を変化させる原動力。その原動力を磨く… https://t.co/xJIxh3qwQb @b_ball_coach 怪我を防ぐことができる。見栄えがいい。気持ちがよくプレーできる。どれも大切ですね。 美しくと確かにより集中できますね。 @22kazuma224 ありがとうございます。探すための労力は計り知れないですもんね。生産性が悪い。 違和感に気づけることがそもそもビジネスセンスなどにも繋がると言われますもんね。勉強なります。 @bass443116 ありがとうございます。確かに意識が細部に向いていない=だらしない傾向というのは言えています。 @kfujiu32 それはご苦労されてますね。お疲れ様です。 @taka_baseball_7 アットホームな先生なのになぜかクラスの亀裂や不登校が生じて「学校が嫌だ」という生徒が出てくるのに対して、厳しく距離感があるように思える担任のクラスは不登校0で「学校が楽しい」という生徒が多い。… https://t.co/69Ct94Sz4G @kfujiu32 それは間違いないですね。散らかっていたりすると視覚情報に意識が取られるとはあり、集中を結果欠くということに繋がるのはよく言われることですね。 @amechant8989 1人だと絶対に乗り越えられないですもんね。この壁。 @Toshisan_F そうですね。友達のような先生と生徒の関係性は無しですね。 そこに学びがあるのか?という疑問が浮かびます。 @kfujiu32 何でも話してもらえるタイプですか? すごいですね。私は正直しんどくなってしまいます。 @arakisports @taka_baseball_7 ありがとうございます。何にも話せないも極端ですね。 距離感が大切ですね。 @taka_baseball_7 ありがとうございます。 個人的には逆に安心感を生み出さないと思います。 何でも積極的に先生に話せるという生徒はいい。 だけど、その関わりを見せられて、何でも話せない生徒は先生との距離感を詰め… https://t.co/RMrkuvhtB0 @TOMA71010002 ありがとうございます。私も同じです。教育が成立するのはそもそもそういう構図があるからだと思います。勉強させてください。組織でよく言われていることです。 「なぜ整頓をしなくてはいけないのですか?」 と選手に言われました。 皆さんなら、どう理解、納得させますか? なぜ?整頓をするのか。皆様の為になる引用リツイートは積極的にリツイートさせてもらいます。 @j_geograpy ありがとうございます。 仰る通りですね。初任から2年ぐらいは割と何でも話せる先生だったと思います。 またそれもいいかもしれません。
5/25
2023
なんでも話せる雰囲気がある監督の方がいい。 →本当か? 甲子園に出場するようなチームの監督さんを想像… 確かに心理的安全性などの言葉も見かける昨今。 ただ申し訳ないですが、懐疑的です。 @Toshisan_F ありがとうございます。その時間配分を教師の自己満足のためにミスしてしまう。そんなことも往々にして起こっています。 @YygeMP9BJE4D4AD ありがとうございます。青空さんに取ってチーム力ってなんですか?チームであれば越えられない壁をも越えられる。 チーム力をまさに体現した動画。 野球においても同じ。 投手からライトまで全員が力負けしていても勝つことがあるのが、野球。 この夏、越え難い壁を越えたい。 https://t.co/Y4PEeqF9JP @HowDesu そうですね。理想論あくまで理想なんですよね。 @yakyugadaisuki_ ありがとうございます。 @kinjoh_kimisho うちのチームは @kinjoh_kimisho いつもありがとうございます。仰る通りで私も同意です。そのため、バランスをとりながら時にどちらか。押し引きのように利用しています。今はトップダウンです。 @yakyugadaisuki_ 投げ、捕る、打つの順番ですね。 投げ、捕る、打つの順番はチームの構成員のレベルにもよりまふ。 走塁がまず先に来ることはないです。 走塁が来るのはそもそもある程度できる選手が揃っている場合かと。 @taka_baseball_7 ありがとうございます。倫理だけめちゃくちゃ力入れていい成績にすることはできますが、合格からは遠のく。野球もこれに似たことが起こりえるチームもあるかも知れないと思いました。私が教えている倫理の勉強は本腰をいれすぎないように伝えている。 なぜなら、受験における「合格」に寄与する割合が低いから。 倫理に力を入れすぎて配分を間違え負けた受験生を何人か見てきた。 これ、野球も同じ。 野球における「勝… https://t.co/Jm7jA1zkjn
5/24
2023
ある教師が述べた教育の究極の目的は 「親に感謝、親を大切にすること」 教育したことは忘れていく。それでも残る何かを作ってあげることが我々の仕事であり、目的なのかもしれない。 @osaka_ikedabb ありがとうございます。バドミントンの感覚は分かりませんが、回内動作がリリースであるのはなるほどです。 @MMR5589 ありがとうございます。他の方の表現は感覚とリンクするところもあるので、勉強になります。
5/23
2023

0