Sign in with Twitter

Username:

横山信弘|「図解」で絶対達成 @nyattx すべてノウハウはこの「無料メルマガ」から👇

逆立ちしてもできやしない目標を言う会社が悪い。そう言い続けた私が「絶対達成」を研究することになるなんて……。出版した本は23冊。海外含めると50万部を突破しました。YouTubeやYahoo!ニュースでも発信。「複雑なことを単純に考えるコツ」を図解や動画でツイートしていきます。

259 Following   31,223 Followers   20,972 Tweets

Joined Twitter 4/25/10


(6枚目)成功の裏に隠された真実を知りたければ、そこに焦点を当て質問しよう。当事者は語りたがらないが頑張って掘り下げてみる。ビジネス書にも、著者がどのようにそのノウハウにたどり着いたか書いている部分がある。あれは編集者がしっかり掘… https://t.co/aqaTLnIbkm(5枚目)成功事例から学べるのは、葛藤、衝突、挫折、歓喜の部分だ。とくに試行錯誤した「枝葉」の部分は興味深い。ドラマや映画は、この「枝葉」のディテールにリアリティがあるから観る人を感動させるのだ。 https://t.co/pnRLTxjjzA(4枚目)成功の裏には凄まじい「試行錯誤」があるものだ。個人の葛藤。メンバーとの衝突。挫折と挑戦の連続は、身近にいて客観的に眺めていた人にしかわからない。当事者たちは死に物狂いでやっている。そのため成功した現在において思い返すこと… https://t.co/Zxkn58nGEi(3枚目)成功者、成功企業にインタビューすれば、これまでに「紆余曲折」があったことを知る。それのストーリーを知るだけでも刺激になる。しかし、それは大きな間違いなのである。 https://t.co/k1ZBtjpwE2(2枚目)しかし成功者や成功企業も昔は「イマイチだった過去」がある。多くの人がそのギャップに驚く。ただし、そのギャップを直線的に捉えてはならない。 https://t.co/tghEM6aHPB(1枚目)成功者、成功企業の表面的な部分しか見ないと、現在の姿しか見えない。昔からずっと、このような素晴らしい姿であり、とてもマネできないと思ってしまう(しかし、実は違う)。 https://t.co/4b8dxpRsWu @hitoshikaki そうですよね。10人のうち9人がいいと言われる事業に手を出してはいけないですから。 @kentaro_fujii_ 偉人の苦労話はいいですよね!説教くさい話も好きです。 @vintage0510 成功者のインタビューだけでわかることって少ないですよね。自分で成功してみないと。 @SQ5002 はい。手っ取り早くうまくいく方法はないですよね。 @y_miura1982 三浦さん、ありがとうございます!!仕事ができない人は、成功者の「凄まじい試行錯誤の歴史」を知らない https://t.co/YcJY2ZdNg4https://t.co/YcJY2ZdNg4
5/31
2023
@horino_ec ほりのさん、嬉しいです!!さらに磨きをかけていきます。問題と課題の違いがわからない人は「絶対達成」しない(熱く語ってます) https://t.co/u18Z3FBOBu
Retweeted by 横山信弘|「図解」で絶対達成コンサルタントが最初の一ヵ月で覚えるアイデアの出し方(5つの切り口) https://t.co/2CW6ZS9zGV
Retweeted by 横山信弘|「図解」で絶対達成 @horino_ec カゴ落ち率かな、とも思いましたが。 @Dt3nfVOwgom3KJX 七転八倒のアジャイル人生です。私も。うまくいくまで諦めないという精神論の塊。 @tomimo811 @kokoro_sakase 羨ましいです。名古屋はないのか…… @Nov86897787 「軌道修正スキル」を身につけるチャンスですよね! @psypsytuki 建設会社のある女性社長と定食屋でランチをしている時、どんぶり飯をお代わりしていた。「ごめんね。がさつで」と言われて「たくさん食べる女性、好きっす!」と返した。すると社長は満面の笑みを浮かべてくれた。私はお代わりできなかった。どんぶり一杯で十分。。 @Nov86897787 ありがとうございます! 私は試行錯誤多めです……。 @horino_ec 絶対達成コンサルタントの私は常に「金額」が優先。なので客単価かなと思いました。 @monamick30 18年前、当社の会計士9人を集めて勉強会を行った。「ある社長がコア事業とは無縁の新規事業をやろうとしたら、どう助言するか」がテーマ。経験のない会計士ほどSWOTだのSTPだのと講釈を述べたが大ベテランはこう… https://t.co/4wmOXw7iwrフル動画はこちら! https://t.co/h2DeBtJ1GE頭が悪いコンサルタントに騙されてはいけない https://t.co/dLt5pXn2kX動画で使われたスライドもSpeakerDeckへ https://t.co/HO4GT8IVQO @SQ5002 ベテラン社員は戦略よりも、戦術ばかりの話なので、同行したときにレクチャーすべきなんですよね。
5/30
2023
考えない部下がいる。「考えろ」と言っても、ろくに考えない部下。いませんか?なぜ「考えろ」と言われても考えられないのか?そのメカニズムを8枚のスライドで解説しました。(なぜか早朝から爆発的に再生されているので、ご紹介します) https://t.co/iJg1Gu0WU3 @Kakehiki2021 そうですよね、そこで思考停止してはいけませんよねディスカッションする会議なら、会話量のバランスをとろう https://t.co/Dh54rDm9Vt @erimak19 この本は素晴らしい傑作ですね。何度読んでも気づきがあります。 @soshi_fa2 ChatGPTアプリは語学学習にすごく使えそうですよね!! @yuikakiuchi 私のメルマガ名 → 「草創花伝」も風姿花伝からとっています。秘すれば花という名言が好きです。 @Nov86897787 心の定義をどうするか、でしょうね。私には……わからないです。(5枚目)これからは〝機能〟よりも〝情緒〟が重要な時代だ。ベテラン社員は会議室を飛び出して現場をまわろう。お客様に顔が「きく」のはベテランが最高の武器である。部下にも商談中のちょっとした〝秘訣〟を言うだけでいい。いつどのタイミング… https://t.co/9IO8LENc8d(4枚目)①誰に②何を③いくらで④どのように⑤いつ⑥何度……といった6つのマネジメント指標はAIで一瞬で生成できる時代だ。人間が議論しなくても。組織において人間ができるのはリーダーシップを発揮することだけ。 https://t.co/iwSIfE0Bhs(3枚目)以前、業績の悪い会社を支援する際、ダンボール2箱の会議資料を送られたことがあった。それを見て支援を断った。末期状態だったからだ。何が問題かを理解できない組織への合理的な支援は難しい。 https://t.co/8rE7fhVZAM(2枚目)業績が悪くなると、さらに営業会議や会議資料が増えていく。従来から意味のない会議をしても疑問に思わないでいたため、会議を増やしても意味があると錯覚する。もちろんそのせいで営業活動の量が圧迫される。 https://t.co/iXyyvtMvKP(1枚目)営業会議で決まったことを営業活動に活かす。これが昔ながらのやり方。しかし、ほとんどの会社の営業会議は「報告&確認&共有」で終わっている。 https://t.co/kNNcy18zsFAIの進化でどれほど営業会議がバカらしいかわかる (以下解説) https://t.co/YMHXu19L0a
5/29
2023
@YazamaA 生成AIは新たな産業を生み出すのか? おそらく、そんなに多くの産業を生み出さないと思っています。フィジカルを使う観光、健康、福祉の産業への労働シフトを考えたほうがいいですね。ChatGPTが目と耳と口を持った!今後どうなる? ……本日のメルマガのテーマです。 https://t.co/BPwxngewSqChatGPTアプリは「耳・目・口」を持った。新幹線チケットの写真を撮り「交通費精算して」と喋りかければ一瞬で終了。現場の写真の内容をBingで検索させたり、在庫管理システムに「在庫ある?」と聞けば「ないです」と答える(API連携… https://t.co/qy12w0suar @kutsuwa_jaic 美味しそうです!!パクチー私は大好きです。仕事ができない人は準備が足りない。ただ、すべてにおいて「準備万端」にするのは大変だ。何より面倒くさい。ではどの準備さえ押さえておけば、AI時代は「準備万端」にできるのか? 大作記事で解説した。 https://t.co/AihxSnbhRY仕事ができない人は、どの準備が足りないのか?(AIで「準備万端」にする技術)※詳しくはリプ欄 https://t.co/5gzuaophfbhttps://t.co/5gzuaophfb @SQ5002 会議難民が大量発生しそうですが。 @ttyamyam 三現主義ですよね。現場・現物・現実。会議に費やす時間があれば、現場にいかないと。営業は特に。お客様あってのビジネス。
5/28
2023
@annhama 恩送りとはペイフォワードの概念と似てますよね。 @horino_ec 日本実業出版社さまから出版ですか!おめでとうございます。長く売ってくださる出版社ですから、とても期待できますね。自分のことのように嬉しいです!頑張ってください。 @tagawa_xlei おお!田川社長、頑張ってください!どこを守っていらっしゃるのですか?(7枚目)このようにAIでここまで自動化できるのに、会議で現状報告・現状確認・進捗管理する必要が、どこまであるのか? どんな資料を作っても、どんなにファシリテーションスキルを磨いても、曖昧部分がなくならないから議論の精度が低くなる… https://t.co/tG6fnzJfpZ(6枚目)事例③WEBサイトやYouTubeの動画も自動生成できるなら、マネジメント指標を自動生成することは極めてカンタン。指標は行動して検証する。 https://t.co/q4c8UMFbIA(5枚目)事例②YouTubeの動画生成:紹介すべき商材、会社の特徴、視聴対象者の属性などの情報を自動収集・生成し、視聴維持率が高くなるようなシナリオ、ビジュアル、音声を使って動画&サムネイルを自動生成。どの時間帯にアップすると再… https://t.co/ylAgcMHQbF(4枚目)事例①WEBサイト生成:現在のサイト情報、脆弱なセキュリティ部分の解析、サイトに載せるべき更新情報、サイトに載せるべきもっともらしい情報などを収集・生成し、アクセサビリティ・ブランドに合ったデザインでWEBサイトを自動生… https://t.co/7x89fLNn19(3枚目)出力された複数の選択肢(仮説)を検証するときに人間が判断・意思決定する。(ただし経験豊かで公正に判断できる人しかできない) https://t.co/l9X1RddIOE(2枚目)処理フェーズは人間に任せないほうがいい https://t.co/Caw2oLCBW9(1枚目)デスクワーカーの仕事を「入力・処理・出力」と抽象化した場合、入力フェーズはAIが人間を圧倒する。 https://t.co/nNSr3fPXKB @nagaifighter 『脱会議』の著者であり、会議を研究し続けた私が言うんだから間違いありません。会議がなくなっても何事も起こりません。AIで99%の会議が不要になるえげつない理由 https://t.co/F3htLmAds8 @valuefp 準備万端でないと、素晴らしいご縁があっても、そのご縁をチャンスに変えられないですよね。ありがとうございます。 @keikococostyle そうですね!ご縁を大切にしていきたいです。当たり前のことですが、意外とこの当たり前ができないときが……。こちらのスライドもSpeakerDeckにアップ https://t.co/e6A930q1WP運がいい、運が悪い という表現ではなく、 運を良くする、運を悪くする ご縁を大事にする、ご縁を大事にしない 恩を返す、恩を返さない といった感じに「目的語」を意識して言葉を使ったほうがいい。 @SQ5002 ご縁が良縁を運んでくれますよね。まさに成功者の金言ですね。 @stellalous2 昔は軽視していたので、ダメダメな人生でした。これからしっかり意識していきます。 @kasawi_206 あん、いん、すごく考えたのですが、妙な語呂合わせになりそうで、断念しました。「縁」と「恩」を大事にするから「幸運」を引き寄せられる。このように思えないなら、「不運」を「幸運」に変えられる、と受け止めよう。非論理的ではないから。 @Yuma_NNC そうですよね。まさに返報性の法則ですよね。 @YAMAHA_Takahisa 「コントロール感」を意識することが大事ですよね。人生において何がコントロールできて、何をコントロールできないかを。 @Dt3nfVOwgom3KJX どんな偶然の出来事も「運がいい」と感じられる姿勢が、大事ですよね。残念な人は、その感度が低いのだと思います。 @koukiyoda 素晴らしい幸運を、幸運だと気づけないのだと思います。縁と恩を意識しない人は。 @ichiken_koujiya 「あたりまえ」の反対は「ありがたい」ですから。あたりまえにしていただいていることに感謝したいですね。 @DoodlingTweeter 縁と恩を大事にする人が、不運をも幸運に変えられるんですよね。 @SaaS_product 相手の意見を受け入れる必要はないですが、相手の意見を受け止めることは大事ですよね。自分の意見を主張することよりも先に。 @hasehase28 うん•えん•おん、そして、かん•きん、ですね!
5/27
2023
@tagawa_xlei 田川社長、ありがとうございます。私も楽しみです。どうぞよろしくお願いします。 @mojitonton 論理思考力が強すぎる私は、「運・縁・恩」について理解するのに50年かかりました……。 @TAKAHASHI_ISA0 営業とお客様との関係もそうですね。いったん取引が終わっても、ご縁を大事にしている人は、また幸運に恵まれていく。だからビジネスは面白いですね。 @sogitani_baigie どんなに勧められても「紙の本」を買ってしまう私ですが、これだけは「電子書籍(kindle)」にしました。素晴らしい内容です。興奮しました。 @yuikakiuchi 『BtoBマーケティングの定石』は全社員に読ませています。先日も勉強会で使いました。次回作も絶対即買いします。垣内さんの語り口が好きです。 @kajitaku 北欧いいですね~! @monamick30 一生に一度のデビュー作を死ぬ気で宣伝しない人は、得難い経験をくださった出版社に対して「恩知らず」だと私は思います。「恩知らず」は良縁に恵まれないですよね。11年も本を出し続けられるのは、デビュー作を死ぬ気で… https://t.co/2fm09HZRFp @cazzbay 「縁」を利用するだけで「恩」を勘違いしているからですよね。 @haisaileo アダムグラントの『GIVE&TAKE』を3回重読したほうがいいですね。テイカーは寂しい人生を送ることになりますよね。(6枚目)残念な人は、運・縁・恩のうち「恩」を返したり送ったりもしない。だから良縁に恵まれない。そして何をやってもうまくいかない状態に落ちていく。 https://t.co/bi8oz76i81(5枚目)残念な人は、運・縁・恩のうち「運」ばかりに焦点を合わせるので「縁」や「恩」に関心がない。だからよけいに運気が逃げていく。 https://t.co/kGcHrMvPrq(4枚目)残念な人は、運・縁・恩のうちコントロールできない「運」を意識する。だから行動せずに「運のいいこと」をひたすら待つことになる。 https://t.co/sGhwVTub2u(3枚目)運・縁・恩のうち「縁」と「恩」を意識し続けることで〝指数関数的〟に運気が引き寄せられる(可能性が高い)。 https://t.co/85FeyExH3g(2枚目)運・縁・恩のうちコントロールできる「縁」と「恩」を意識し続ける。すると幸運に恵まれる(可能性が高まる)。 https://t.co/7eOntCzAhR(1枚目)運・縁・恩のうち「運」だけがコントロールできない。だから運よく素晴らしい出会いがあれば、その「縁」を大事にし、「恩」を返したり、送ったりする。 https://t.co/A0erDSXuR6残念な人は「運・縁・恩」の相関関係を知らない (以下解説) https://t.co/AdXxOHwdfHChatGPT vsトップセールスの対決!動画を見て欲しいので結末は伏せるが、ChatGPTが生成する営業メールの精度の高さに驚かされる。今井さんレベルでないと勝てない。ちなみに今井さんをプラグインさせたら、どうなるのか。私どもの… https://t.co/K4D1ZzyK3n @SQ5002 「もっともらしいことを言う」価値は、もう評価されない時代になってきましたね。 @daikimoriwaki 「もっともらしいこと」を踏まえたうえで、自分がどのように価値を出していくのか。絶えず考えられる人が価値高いですよね。 @0909Ktcck0420 「もっともらしいこと」をスピーチで話す人も、消えていくかもしれませんね。 @vintage0510 少なからず「本音」と「建て前」を見抜く力と、どの状況で、どう判断すれば目的に近付くのかを臨機応変に考えられる柔軟性がないとダメですよね。ありがとうございます。 @monamick30 そうなんです。どんな業界でも当てはまることですね。稲盛和夫さんが言ってる通り「値決めが経営」ですね。 @Shouki21140276 最近、やる気のない産業医をある企業で目の当たりにして、そう思った次第です。。 @70603683_SK 理想論とかなら、誰でも言えますよね。現実的な落とし所はどこにあるのか。それを考えないと。
5/26
2023

0