
![]() | 29歳|病院勤務のリハビリ職🏥| 2人の男の子(2歳・0歳)パパ🙋♂️|2人とも育休後時短勤務で復職|日々の育児や生活の気づきを発信中📝|「家族との時間を大切に」がモットー👨👩👦👦|ブログは「同棲×結婚式×育児×暮らし」を発信中💻|A8メディアオブザイヤー2021部門賞&2022入賞🎉 |
【人生で増やしたいもの】
・収入
・自由
・貯金
・趣味
・選択肢
・家族の時間
・信頼できる仲間
・幸せと思える瞬間
・生きるのに役立つ知恵
・時間を忘れて没頭できるもの
・自分が安心できるコミュニティ
僕は、これらを増やして、より豊かな人生にしていきたい。
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー言った人は覚えていなくても、言われた側はめちゃくちゃ覚えてることってあるからね。だから、人が傷つくような言葉を簡単に言ってはいけない。 @ureshiiiYYY わいちゃんさん、フォローありがとうございます😊
僕もPTです!よろしくお願いします🙇♂️育休明けて仕事復帰して、一番悲しいのは子どもの成長は伝聞が多いということ。妻から「〇〇ができるようになったよ」と聞くだけで、その場面をリアルタイムでは見れない。あぁ、もう1回育休取りたいな。

【お金があることで手に入れられるもの】
・時間
・安心感
・心のゆとり
・選択の自由
お金が全てではないけど、お金があれば確実に人生は良い方向にいくと思う。お金と向き合うことは人生と向き合うこと。 @IkukyuD イクダンさん、その通りだと思います。
早く世の中の価値観が変わってほしいですよね!仕事するより長く育休取って子育てしたい男性も、子育てよりもとにかく働きたい女性もいると思う。だけど、まだ今は、女性が男性よりも長く育休取って、男性は女性よりも早く仕事復帰するのがあたりまえの世の中。育児を頑張りたい男性や仕事を頑張りたい女性にとって、生き辛いですよね。 @pirii0908 リハビリの予定はざっくり組みますが、検査・入浴・面会・拒否などで順番通りに回れないことが多いです。そのため、予定時間より前後することがあります。
看護師はただでさえ忙しいのに、リハビリの送迎をする病院もある… https://t.co/1iKgnxQfRF妻の産後、ゴミ出しレベルで後悔してること自体がお花畑。世の夫、知っとくべきよ。 https://t.co/w1FSMikewa
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー

僕的に妊娠出産をためらう理由は3つあると思っていて
①お金の不安(妊娠出産、教育費等)
②仕事との両立や働き方の不安
③夫婦2人の時間を過ごしたい
③は2人の価値観だから周りがどうこう言える話じゃない。けど、①と②は制度や仕組… https://t.co/WhEM3aUncs
【こんなツイートは伸びる】
・失敗談ツイート
・箇条書きツイート
・情景が思い浮かぶツイート
・過去の自分に向けたツイート
・未来の自分に向けたツイート
・最初の1文で目を引くツイート
・誰かの言葉とそれに対する考えをツイート
ツイートの内容に困ったときは上記を意識してみよう。育休取ってみてわかった。
「自分がいないと職場がまわらないなんて幻想にすぎない」
本当にこれなんですよ。
僕が1人いなくても、職場はなんとかまわってた。
職場がまわらないことよりも、家庭がまわらないことのほうが大問題です。
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー子育て関係の政策は年単位ではなく、すぐやらないと意味ないよ。なぜなら、産みたいと思ってる人がどんどん年齢を重ねていくから。仮に5年後を見据えてやったとしても、「今は産みたい」と思っている30歳の人は35歳に、35歳の人は40歳にな… https://t.co/Lhv92ab87O「自分はこんなに大変なのに、あなたは楽しててズルい」という思考回路の人っていますよね。なんで楽なのに、わざわざ大変になる必要があるんだろう? @inam78531 NAMoさん、リプありがとうございます。
本当おかしいと思います!
お金を理由に希望の人数を産まない選択をする夫婦も多いですよね。利用者さんと話してたら
👵「いつも食事準備したり、洗い物、洗濯物まで全部介護士がやって本当大変ね…他の仕事もいっぱいあるのに。
それで低賃金だなんて。こういう仕事してる達はもっと給料を貰って良いと思うわ」だって…😭
利用者さん… https://t.co/dNPG54N7jP
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー男性が育休を取得しない理由が、もし「収入減らしたくない」だったのだとしたら、育休中の収入が減らないようにすれば男性の育休取得率はアップするってことですよね。でも、僕はそれだけで取得率はアップしない気がします。雰囲気やキャリアへの影… https://t.co/iRcWGwt7N4


自己肯定感が上がる休日の過ごし方
・休日も早起き
・スマホの通知OFF
・家族と笑顔で食事
・15分のコーヒータイム
・子供と公園デート
・30分の読書
・映画をみて泣く
・ゆっくり湯船につかる
休日は仕事を忘れて家族と過ごそ… https://t.co/SQU6VbjMXD
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー

@Ryo_houkan Ryoさん、ありがとうございます🎉 @wakuwakuzakky7 おざきちさん、ありがとうございます!! @pu_mama324 ぷーままさん、ありがとうございます!
3人目は早い方がいいなと思いました! @sei_ikuji あきさん、ありがとうございます😭 @Kinarin11 きなりんさん、ありがとうございます! @yokosuke_zubora よこすけさん、ありがとうございます!🎉 @kanonusagi00 かのんさん、ありがとうございます🎉 @puu_se289 ぷーさん、ありがとうございます😆💕🎉 @geTviCtOry777 ひー吉さん、ありがとうございます! @FIRE83549942 アイラさん、ありがとうございます🎉✨ @happier2236 はぴあさん、ありがとうございます🥳✨ @honobonokarin みほまるさん、ありがとうございます😍✨
速報です!笑 @Onami1988 おなみさん、ありがとうございます😍👶 @FIRE83549942 アイラさん、僕も本当にそう思います!子育て支援に対して「子育て世帯ばかり優遇されてズルい」という人に聞きたいのですが、
結婚してる人に「配偶者控除がズルい」
家を買った人に「住宅ローン控除がズルい」
生命保険に入っている人に「生命保険料控除がズルい」
と言いますか?
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー僕の家庭も、いずれこんな風になる日が来るのではないかと心配してます。
普通に働いて、子ども3人育てられない国。おかしいですよね。 https://t.co/AXmhOpoqSB毎日家族そろってご飯を食べて、テレビを見て、遊んで、いろんな話をして、自分のやりたいこともやる。それがあたりまえの社会になってほしいんだよね。子どもに我慢を強いて、親が大変な思いをしながら働く社会なんて、まっぴらごめんだよ。

育児を楽しんでる夫婦の特徴
・手抜きは正義
・できたことに目を向ける
・完璧を求めない
・育児書は参考ていど
・1人の時間を確保
・子供は生きてりゃOK
・互いを思いやる
・役割分担にこだわらない
・自分を大事にする
育児を楽… https://t.co/EGItirUgRx
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー @nicofamily25 僕も「結論から話す」は意識しています! @malumoblog24 まるさん、全部その通りですね!
他に僕が学んだこととして
📝文章は読み飛ばされる
📝継続できることってすごい
📝0→1の達成感はハンパない
ブログ、本当に楽しいです!!!妻が3人目妊娠してました!!!!食生活・飲酒・喫煙・運動不足など、個人の不摂生が原因で医療を受ける立場の人が保険が使えるのに、なぜ妊娠・出産に関わる費用で保険が使えなかったりするわけ?

子育てしている親が働きやすい環境を作るって、保育園に長く預けられるようにするとか、学童を増やすとかじゃないんだよ。先日の朝、職場のLINEで1歳・5歳子持ちの先輩(男)が「子どもの機嫌が悪く送迎に手間取り少し遅れます」と。子育てしている人にとって、時間通りに出発でき、出勤できるのは本当にすごいこと。時間が大切なのはわかるけど、子育てしている人に数分の遅れは許してほしいなと思ったりします。日本、やりましたねー!!!
最高だー!!!
#WBC
人の心と体は、落ちる時は一瞬だけど、回復にはものすごく時間がかかります。だからこそ、落ちないようにすることが何よりも大切です。
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー今社会で起きてる問題は、元を辿ればほとんどが「労働時間が長すぎること」に起因すると思う。やりましたね〜!!!
村上〜!!!
#村神様

おはようございます☀
今日は祝日で仕事お休みです!
午前中はWBCの準決勝を楽しみたいと思います⚾️
佐々木朗希がどんなピッチングをみせてくれるか楽しみです😄
頑張れ日本🇯🇵
今日も素敵な1日をお過ごしください😊
#おは戦50321mk1人目産まれて妻が育休中
僕「お先失礼します」
先輩「いつも早いね」
僕「ご飯作るので」
先輩「奥さん育休中でしょ?」
僕「そうです」
先輩「奥さんに任せたら?」
というやりとりがあった。子どもをみながら料理するなんて無理。客の多… https://t.co/EeQyvoaX9Q
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー普通の人が3時間かかる仕事を1時間で終わらせる人がいたとします。2時間早く終わったら、早く帰っていいんです。でも、日本では、その人に次の仕事を与えます。給料は変わりません。新しい仕事をもらうよりは、3時間かけてやったほうがいいと考えるのが普通ですよね。そりゃ生産性ダウンして当然。時短勤務をしていることに対して「子どもがいても時短勤務しないで頑張ってる人もいる」みたいに言ってくる人がいます。僕としては、時短勤務のほうが時間的にも精神的にも余裕があります。その余裕はあってダメなんでしょうか?余裕があったほうが良いに決まってます。日本の子育てってまだまだ女性が主となって担っているでしょ??だけど少子化対策検討会的なもののメンバー見たら男性ばっか、それもおっさん・おじいちゃんでずっこけちゃうよね。そりゃ子育てと育児に奔走したことのないおっさんらが雁首並べてお話し合いをしても解決しないよねぇってなるよね
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー19歳にコレだけ正論を言われるという事実。 https://t.co/p6lVmLOJMf
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー



【人生で増やしたいもの】
・収入
・自由
・貯金
・趣味
・選択肢
・家族の時間
・信頼できる仲間
・幸せと思える瞬間
・生きるのに役立つ知恵
・時間を忘れて没頭できるもの
・自分が安心できるコミュニティ
僕は、これらを増やして、より豊かな人生にしていきたい。「特養で利用者のナースコールの電池を抜いた職員が処分」というニュース。
考えてみてほしい。
ファミレスで、同じ客から何回も呼び出しボタン連打されたら、店員としてはやめてくれって思うやん?
ボタン押されるたびにその客のところに… https://t.co/KKhqjj003Jほんとにそうです。
いつ産まれるかによって年収が違うので、保育料が変わってくるのも納得できせまん。 https://t.co/LPLNFjeDMm男性の育休を拒否する上司へ伝えたい一言
「たった数ヶ月〜1年休ませなかっただけで、将来何十年と活躍する人材を失うかもしれないですよ」
@nicofamily25 mocoさん、ほんとそうですよね。
「自分が思うほど周りは自分に興味ない」は本当に真理ですよね!子育てで時短勤務したいけど、会社の都合や給与面で、仕方なくフルタイムで働いてる人も多いと思うんです。本当は子どもと一緒にいる時間を増やしたいのに、社会の雰囲気や制度がそうさせない。そんな状況で子どもが増えるわけがありません。医療職あるあるだと思うのですが、
自分の苦手な患者を1人受け持つだけで心の疲労がハンパない。
【お金の勉強を始めてからやったこと】
・楽天銀行と楽天証券で口座開設
・ふるさと納税
・つみたてNISA
・医療費控除
・住宅ローン控除
やる前のハードルが高かったけど、実際にやってみると意外となんとかなった。これらをやるだけで… https://t.co/JVDzkYcYkH @FIRE83549942 定時で帰るのに、申し訳なさそうにしなきゃ行けないの、変ですよね。 @taku_yamasuki たくさん、リプありがとうございます😊
夜勤は寿命削ってますよね。
看護師さんは本当に尊敬しかないです、、 @nicofamily25 mocoさん、引用RTありがとうございます😊
子ども産まれからだと、まして働き方は考えちゃいますよね〜ホント実感〜😊子どもが生まれてもフルタイムでPTを続けたかったから、夫婦一緒に働き方の見直し✨「共働き」も当たり前のいまだからこそ、男女関係なく子育て期の働き方を考えるって必要だと思う。 https://t.co/GMiOt5IHvl
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー「朝早く出勤して夜遅くまで残ってる人が頑張ってる人」っていう価値観が大っ嫌い。それって、配られた夏休みの宿題を夏休み前にやり始めて、夏休みが終わってもまだ宿題やってるってことだよ?ちゃんと夏休み期間内に終わらせる人のほうが頑張ってますよね?あたりまえだけど、結婚したり、子どもが産まれたりなどのライフイベントによって、優先順位って変わってくると思うんです。それなのに、働き方だけ変わらなかったら、しんどくなるよね。

お金の勉強を始めたばかりの自分に伝えたいこと
・スタートは自分の収支を把握
・まずは固定費削減から
・収入の10分の1を貯蓄
・お金のことを知れば人生は豊かになる
・お金の知識があることで回避できる不幸がある
・「お金の大学」「バ… https://t.co/ZirJEJxBya @nicofamily25 mocoさん、しっかりされてるイメージだったので、当てはまると思いませんでした笑
医療職で当てはまってる人、意外といそうですよね。 @mannequinfx リプ、ありがとうございます!
やっぱりそうですよね。小1の壁がトレンド入りしてましたね。我が家は数年後の話ですが、考えただけで大変。保育園は16時〜17時の間に迎えに行けばいいけど、小1だと早ければ14時下校とかでしょ。小学校低学年の時こそ、時短勤務できるようになってほしい。病院や医療・介護施設にお勤めの方に聞きたいです。マスクの着用が個人判断になりましたが、職場の方針としてマスクの着用は個人判断になってますか?僕の勤務先では、職員・来院者はこれまで通りマスク着用です。「体調管理をしっかりしなさい」と言われても、「それなら体調を崩さなくても済む働き方」をさせてくれって思うよね。
何かこう…
遅くまでの延長保育や病児保育、シッターやファミサポとかそういうことじゃなくてさ。
皆が定時で帰れて家族揃ってご飯が食べられたり、若者も夜の自由時間を楽しめたり、それが当たり前の社会になって欲しい。
長時間且つ休まず働くことを良しとするような時代はもう終わりにしよう?
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー病院勤務しててわかった血管病になりやすい人
・タバコ
・睡眠不足
・オーバーワーク
・塩分の過剰摂取
・酒の飲み過ぎ
・コーヒーの飲み過ぎ
・間違った健康知識
・健康診断で引っかかった項目を放置
・自己判断で薬を辞めちゃう
一… https://t.co/gJGjL0Zf0y勤務先の看護師さん(4年目)が今年度末で退職するよう。とても信頼していた人だっただけに残念。たまたまエレベーターで一緒になったときに「やっぱりキツいですね、ほぼ毎日19時まで残業して、夜勤もして。このままここで働く未来が見えないです」と打ち明けてくれた。大変だったんですよね。保育園増やせって言ったら長時間預けたら子供が可哀想って言うし学童足りないって言ったら躾がなってないから預かれないとか言うし、誰も夕方他人の子供の面倒見たくないならさっさと大人の労働時間を1日6時間にしてくれ!それでほとんどの問題が解決する!多分生産性もそれほど変わらないから!
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー時短勤務をしている人に対して「子どもがいても、フルタイムで頑張ってる人もいるんだ」と言ってくる人がいます。なぜ、他の人と比較して「あなたは楽してる」という考えなのでしょうか?大変なほうに合わせても、誰も得しません。病院では、患者の離棟・離院が起こります。
・点滴台を持ちながら路線バスに乗った
・失語症の人がタクシーに乗って自宅に帰った
・朝方に職員駐車場を歩行器押しながら歩いてた
どれも僕の勤める病院であったケースです。


「お菓子配り族」というのがいるらしい。若手社員のご機嫌を取るために、お菓子を配る人のことらしい。お菓子を配られたから、お菓子をもらったところで「この人のこと好きとか信頼できる」とかってならなくね?
#スッキリ会社員だってメリットはたくさんある。
・毎月固定した給料がもらえる
・福利厚生が使える
・健康診断を受けられる
・年間100日以上は休める
・社会的な信用が得られる
勤めていて嫌になることもあるけど、よく考えると恵まれてるよね。 @sasakichidiary 本当にそうなんですよね。共感しかないです!「金持ちを貧乏にしても、貧乏な人は金持ちになれない」これはマーガレット・サッチャーの言葉ですが、日本では正にこの言葉の通りの事が起きています。いえ、本当の金持ちから徴税してそれが貧困層に回ればまだ良いのですが、現実は年収1000万… https://t.co/0QpHwOMq8L
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー今月からウチの病院で働いてる看護師さん。本当は4月1日付で採用。前の職場を2月末で退職。そのことを伝えたら、ウチの病院のお偉いさんが「3月1日から働けないか?」とお願いしたらしい。それで、結局3月1日付で採用になったと。ブラックやん。1ヶ月くらい休ませたれよ。こんなこと言ってくる人とは、一生分かり合えませんよね。
そして「家庭が回らなくなると仕事どころじゃない」は間違いないです。 https://t.co/h2VHpek1oD高知県では子どもが犠牲にならなあかん県なんですね…静岡では学童に入れないから留守番の練習させるように行政からの通達がくるとこあります。
私ならこんな狂った県・自治体引っ越します!
我が子が犠牲になるイカれた県や自治体なんかに税金お… https://t.co/vmbSFQ89EP
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガーこういう人で全国に溢れてただろうな。 https://t.co/j7T3GvJCn0


僕の勤務先の病院でもいまだに貼ってありますが
「コロナで頑張る医療従事者への激励メッセージ」
正直、そのメッセージをゆっくり読む時間的余裕がないんですよね。
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー働く時間を短くしたり、休みを多くしたりして、ほどほどに働きたいという人だってたくさんいると思う。なのに、日本では1日8時間週5日働くのがあたりまえになってる。それは普通ではなく、異常だと思う。病院勤めててびっくりしたのは「タバコを吸う女性看護師が割と多い」こと。え、この人タバコ吸うの?っていう人が喫煙所から出てきたりする。岸田首相『政府をアテにするな、自助共助でやれ』
じゃあそれでどうして総理大臣になろうと??
岸田さん『こうあって欲しい事を実現しようと一番権限のある総理になった』
実現したこと「出生率過去最小・死亡者数過去最多・未成年の自殺… https://t.co/tleqaDmVZ4
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー @master20221204 うさぎとかめさん、たまたまツイート拝見し、リプさせてもらいました。
妻が妊娠してつわりがひどかった時は、僕もとにかく断っていました。
サラリーマンとして全然失格じゃないと思います。
むしろ、妊… https://t.co/a8ZoiNKjpO育休取ってみてわかった。
「自分がいないと職場がまわらないなんて幻想にすぎない」
本当にこれなんですよ。
僕が1人いなくても、職場はなんとかまわってた。
職場がまわらないことよりも、家庭がまわらないことのほうが大問題です。今日だからこそ言うし、今日以外も言うけど、災害が起きた時、保育士一人に対する0歳児の人数が3人では安全に逃げることは困難になります。1、2歳児は6人を一人で。3歳児は20人を一人です。普段の保育でもギリギリです。どうかお願いですから一刻も早く配置基準を見直してください。
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー子どもが生まれてから100万回くらい思ってること
「1日8時間週5日働くのは、誰かが家事育児をしてくれる人の働き方」
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー




【ストレスを抱えやすい人の思考法】
・絶対に失敗できない
・こうでなければならない
・関係のないところが気になる
・◯◯しないと誰かに迷惑がかかる
・人のせいなのに自分のせいにしてしまう
ストレスはなるべく感じずに生きていきたいですね。「たとえ散歩でも近所のコンビニでも、出かける時は必ず行き先を伝える」
我が家では徹底していることです。
「私のお母さんは当日、行き先を伝えずに出かけていき、居場所がわからないので探すにも探せませんでした」という東日本大震災の当事者の言葉を聞いたのがきっかけです。めちゃくちゃわかります。
「子どもが休みたいと言った時に、親が仕事を休んでもいい」が世の中の普通であってほしい。 https://t.co/fMubmco6d3要介護5の全介助寝たきり患者に心臓バイパス手術が施行された症例を知っています。当初は、医師達の意向でやることになって、本人もそれに同意してたんだけど、数日前になって「やってもやらなくても変わらない気がします」と言い始めた。でも結局、予定通りに実施。どうにかならなかったのかな?人の心と体は、落ちる時は一瞬だけど、回復にはものすごく時間がかかります。だからこそ、落ちないようにすることが何よりも大切です。#東日本大震災から12年
本日、3月11日にヤフーで「3.11」と検索すると、おひとりにつき10円が、東北支援や防災のために寄付されます。継続的な被災地支援と災害に備えて、これからもできることを一緒に考えてみませんか?… https://t.co/fJU0btEVNy
Retweeted by ぴーこ@医療職パパブロガー
