![]() | 『野球』学び合いの場|高校野球界から離れても野球への思考が止まりません|現在バスケ部顧問.バレー部顧問|目標①:指導者として甲子園をめざせる現場に戻る|目標②:野球に関する書籍を出版する |
@pt_yoshikawa こんばんは。間違いないです!
コメントいただきありがとうございます。 @arakisports プロ野球では本当に効果があるのか…考えてみます。 @D43960496 いくらそういう自信があっても、相手の力強さを前にすると基本的には役に立たないと思います。 @hiro_atc こんばんは。精神的な強さをこの期間だけで強くなればいいのですが…。 @studypitching これすごいですねー!初めて見ました。 @marider14 使われている方の感想は総じていいみたいですよ。これからの暑さ対策は必須ですね。 @FINESTYLE3 色々出てきますよね。暑さとの戦いは今の時代は必須ですね。 @RK_mama617 私もテレビで見て、いいなぁー…と思いました。使われている方の感想は総じていいみたいですね。
@swswayoyo 助かります!氷嚢は持っていないといけないんですが、こらはかなりいいそうです! @arakisports 今関わっているバスケとかではよくうちわで扇いだりしてるんですが、他に方法もあるのではないか…と思っています。 @swswayoyo おはようございます。東洋医学の件、そうなんですね!!知りませんでした。
あまり深く考えずに単純に熱中症対策と思っていましたが、そういう効果も知れました!
本当にありがとうございます。各校1台これもつべきだと思う
コードレスタイプだし、水は下のバケツに入れるだけだから https://t.co/xipddd2Hmq https://t.co/JxeIaoazL4
Retweeted by 達 大輔熱中症。去年の夏の甲子園で佐久長聖が使用しているのを見た。野球に限らず全てのスポーツ活動や子どもさんの外での遊びや活動など色々使えそう。そろそろ購入を考える時期になってきた。 https://t.co/E5GSV4So0h @dohamari_24 強い!朝から失礼しました!! @dohamari_24 好きでやってますので笑お金かかりました… @dohamari_24 私、色々戦ってる案件あります笑 @o8QoVNznNvzdIub おはようございます。間違いないです!! @ybZdluUA9XzZE8v おはようございます。私はないと思います。
その状態から疲労を取り除くにはもう少し長い期間が必要ではないでしょうか。 @galbing おはようございます。なかなか比較できないですから難しいですね。精神的に追い込むことに効果があったとして、パフォーマンスやコンディションとの比較でこの時期にやるべきなのかは考えたいところです。
いつもありがとうございます。 @tsuji38852217 おはようございます。智弁和歌山がやられているのですか?知りませんでした。ごめんなさい! @niketsumax おはようございます。
私もどちらかといえば、同じ感覚を持っていました。それぞれの指導者の指導観によって色々ありそうですね。 @matsukun1 おはようございます。
選手の成長として効果があり必要だとするなら、この時期になるべきではないかと思います。これまでの集大成を目の前にして、怪我やコンディショニングでパフォーマンスが落ちることはつらい話です。 @Megadanz2 おはようございます。
情報が早く広く広まる今の時代は、いわゆる強豪校が何をしているのかが少し見えるようになって影響を受けやすくなりました。 @iron_craftsman おはようございます。難しいですね。専門家のようで専門家ではありませんので…。
ただタイミングの問題かと言われればそれも違うような気がします。 @mag76k おはようございます。
そうなんですね!やっぱり回復にはかなりの期間を必要としますし、ここからの時期は質の高い個人練習を増やすことができればいいと思っています。 @kfujiu32 おはようございます。私の個人の発言よりも他の方の発言を探し、これを見つけました。
https://t.co/C0IuVm8d8K… @kawabe_yuji おはようございます。
何か明確にお答えできるとすればこの辺りの記事になるかと思います。
https://t.co/C0IuVm8d8K… @GANTZ1155 おはようございます。消防士の方の話、初めて知りました!勉強になります。 @yamashiros86732 おはようございます。
効果があるのか効果があるという思い込みから自分を納得させているのか…自分の指導観に関わってきそうですね。夏の大会前によく聞く「この時期に強化練習期間として追い込み練習をやって一度疲労をためる。そして大会前に練習強度を落とすと疲労がとれて体にキレがでます」というのは練習計画として正しくない…と断言します。 @Mako92492646 こんにちは!いいですよね。
各選手の役割を全うされている姿はさすがの一言です! @yamashiros86732 いえいえ。こちらこそいつも見ていただいてありがとうございます。
こうやってマナーを感じる内容のコメントをいただけるのは本当に嬉しいものです。
引き続きよろしくお願いいまします。

@scarletsoul2018 おはようございます。ピッチャーではなくキャッチャーに注目してしまいました!キャッチャーのバックアップに拍手。
https://t.co/xsgL0bOZQi @arakisports 入れ替え戦というものは意地と意地のぶつかり合い。周りからの注目は一切なくても本人たちにとってはすごいプレッシャーだったと推測します。 @arakisports リスクは負えないですね。そして文字以上の解釈という概念が入りすぎるとこうなっていくのかもしれないですね。単なる私の考えです。 @01yossy それです!!
結局外してない…という解釈ですね。 @Nobu_Mitake_Sab ご丁寧にありがとうございます。あの後すぐに見ました!めちゃくちゃいいですね。勉強します! @genchibirider こんにちは。いつもありがとうございます。
色々な考えがあるようですが、私としてはおっしゃるようにカテゴリー間の差はなるべく少なくして「野球」としてみんなで共通認識がもてたらいいなぁと考えています。 @shibataya_b こんにちは。やっぱりこれはボークですね。 @BB_twistwist こんにちは。
偽投の件、そうなのですね。知りませんでした。
その場面でルールを適用するかどうかはその審判の方の判断ですが、私個人としてはある程度カテゴリー間の差がなくなればいいなぁ…と考えています。 @Nobu_Mitake_Sab こんにちは。ありがとうございます!! @k83926390 こんにちは。ありがとうございます。
審判の方には高校野球と大学野球のどちらでも活動されている方が多くいると思います。使い分けも含めて大変だろうなぁ…という思いです。
@scarletsoul2018 いえ、ありがとうございます。
こうやって自分の知識が正しくなっていきます。 @takalife_jpn1 高校野球で本当に必要なら試合間に部長.監督.主将と集まるときに確認してもいいかもしれませんね。高校野球では怖くて使えません。 @takuma_bbetc 解釈があって然るべきなのですが…解釈という言葉に苦労することがあります。 @scarletsoul2018 おはようございます。
1…ありがとうございます。失礼しました!私が間違った情報を流すところの指摘に感謝です。
高校野球では怖くて使えません。<注意>
軸足を
1塁牽制…3塁側へのスライド
2塁牽制…回転してホーム側へ
「横外し.前外し」なんて言われるけどプレートを外していない牽制と解釈。つまり偽投はボーク。
でもこの牽制自体を認めていない場合もあって、実際に大切な試合… https://t.co/KXdU4IOwKi @o8QoVNznNvzdIub 無死満塁からのエンドランだと記事でみました。
まさにチーム全体の気持ちと覚悟のつまったワンプレーではないでしょうか。 @yamasan26127 はるか昔ですが私が2回生の時に入れ替え戦を経験しました。本当に意地と意地のぶつかり合い。阪神リーグの入れ替え戦が熱く好ゲームになることを期待しています。 @yamasan26127 1勝1敗でむかえた最終戦の前夜。どんな気持ちだったのか…想像しただけで苦しくなります。両チームの頑張りに拍手です! @nrbc3509 はい!帰宅途中の電車で動画を見たので音を消していましたが、帰宅後に音を出してもう一度見るとまた違うものを感じました。
この試合にかける両チームがすごい思いを持っていたことが想像できます。
この動画だけでも熱いものを感じます。 @dB6mTfjKKdIbJC9 こんにちは。いつもありがとうございます!
生徒が挨拶するまで私は挨拶をしない…という教員もたまに見ます。色々な考えや状況はありますが、教員からの挨拶で空気は作られると思っています。 @KAEDE38926420 私に知らない知識をたくさん持たれていると思います。ぜひ引き続きやり取りにて学ばせてください! @QOnhuH4BtP6Cx1b 三盗ということになるとこの着眼点ではなく他のやり方でしょうか。 @S9640_kuroshio 私じゃないですけどね笑OBはみんな気になっていたはずです。
そして公立大の神宮での活躍を楽しみにしています! @arakisports いつスタートするか…これに勝る盗塁を成功させる方法はないです。そのための一つがクセを把握してスタートすること。グラブという着眼点が使えるパターンも多いですね。他もいくつかあります。また機会があれば出していこうと思います。 @yamashiros86732 これは三盗のためではなく、むしろ二盗に使える着眼点ですね。 @laplace001234 こんにちは。ルールの変更は色々たいへんですね。ただ高校野球では変わらず2段モーションは禁止になっています。 @unoubaseball 間違いなくそうだと思います。
自分の得意を重視するのか、相手の配球を重視するのかは相手投手との力量の比較だと思いますが、積極的というのは何でも手を出すというものとは違うものですね。ラスト5秒に注目。
背番号1はキャプテン。恐らく泣いているであろう背中にとんでもなく大きく両肩に乗ったプレッシャーからの解放を感じた。
学生スポーツの魅力を見させていただきました。4回生の皆さんお疲れさまでした。 https://t.co/nGvahShSt3 @dohamari_24 次の2/3こそが面白いかもしれませんよ! @bullet_wawawa なかなかのチームでの徹底ぶりですね!! @gorugyara1 追い込まれる前に…間違いないです! @S6etLZN8GiXQUmH 打ち損じは仕方ない…本当にそう思います。
あくまでヒットの出る確率の高いボールにいかに手を出していくか。そのために打者有利なカウントで適切にボールを選択できる能力こそバッターにとって大切な力のような気がします。 @atsmrmt 間違いないです!
でもなぜか初球をかなり重視される方もいるように思います。まだ次の甘い球に集中してもらいたいです。 @kazu419no1 打ち損じは仕方ないですね。ヒットの出る確率の高いボールをいかに選択していくか…ということで打者に有利なカウントでしっかり勝負していきたいです。 @ujileadersummit こんにちは!いつもありがとうございます。
カウントの話はまたの機会にしようかと思っています。 @A62553899 ツーストライクまでに甘い球…これが結論かもしれないですね。初球の打率が特別高いわけではないので、初球がダメでも次に切り替えてほしいです。
コメントいただきありがとうございます! @scarletsoul2018 こんにちは!
違います。別の方です。近畿圏内ではないですね。
@OtonaMenma おはようございます。
SNS含めて本当に使いこなすにはある程度の知識は必要ですね。就活生の匿名アカウントを人事の方が見つけるとも聞きました。
ああいうのはだいたいバレますね。複数のアカウント作られているのも分かってしまっています。 @KAEDE38926420 そうですね!
二盗は思考で三盗は技術としてやり方があると思っています。
この着眼点は二盗の方が使えそうです!
コメントいただきありがとうございます。 @nkym_a_5287 おはようございます。
いつもありがとうございます。実際はグラブから動く投手をよく見ます。特に二盗で使える着眼点かと思います。
ぜひやり取りさせてください!「投手の体のどこが1番最初に動くか」
盗塁でいいスタートの為の着眼点の1つ。
これはグラブ。セットの位置が低い時にある程度足を上げるなら、グラブが足の動きにとって邪魔になるので、先にグラブが上に動く傾向がある。他にも4つのチェック… https://t.co/Fl3uXhxdnj @The__ROCKY ありがとうございます!
めちゃくちゃ勉強になります。
引き続きよろしくお願いいたします。 @arakisports これは間違いないです!
さらに言うと、高校野球デカ学校の状況などにより選手を集められるか…は違い選手の能力も明らかに差があります。
各学校の戦力以上の結果を出される方の共通点は選手との距離感です。 @s36181 打ちにいく姿勢を常に持ち、振ると決めたらしっかり振る。学童野球の指導をされているということで、本当に尊敬します! @choten2006 チームでどう取り組むか…ですね。初球を打って簡単にアウトになってくれたら守備は本当に助かります。 @auchauch555 チームで状況を理解しつつ、振るとなればしっかり振る。これに尽きますね!結果論になって選手が迷わない指導をしていきたいです。 @atsuiyakyu この選手の思考…めちゃくちゃ分かります!そのための言葉かけですね。結果論の指導にならないようにしたいです。 @kkbbaska04 2ストライクになって優位に立てている…そう思えるのは本当にすごいです!やはりバッティングには自信がありましたか? @A8E8n バッテリーが初球を決めるのが難しいように、バッターも難しい…これはなるほど!です!! @ybZdluUA9XzZE8v そうですね。相手ピッチャーのコントロール、崩すためのプラン、バッターの打撃力…色々考えてないと適切な答えは出てきそうにないです。 @saakun1004 王貞治さんのホームランの件、そうなんですか!?知りませんでした!! @meganeoohata 姿勢という言葉を何人かの方からいただきました。その姿勢があるかどうかを見抜いて指導したいです。
コメントいただきありがとうございます。 @kousei6j45 試合の状況を冷静に見て自分なりの基準があるのはいいですね!!ケースバイケース…結局答えはこれですね。 @goramasa0425 その相手に合わせて使い分ける。結局これに尽きますね。 @nobo_matsu8935 学童なら一切振らない方が勝てるがそれでも積極的に打たせる。素晴らしいです!学童野球の指導者の方皆さんを本当に尊敬します!! @khiroyoshi15 3球しかない。さらに2ストライクになるとかなり打者が不利になる。自然と早いカウントでの勝負になりますね。次に考えるのは4つのボールで四球になる…でしょうか。 @atsuiyakyu 間違いないです!ゲームとして打ってはいけないケースは絶対ありますね。 @YokoiDaisuke1 こんにちは。はじめまして!
私ピッチャー経験が全くないのでその視点からの意見はとても勉強になります。
初球にフルスイング…これがキーワードですね。 @atsuiyakyu こんにちは。ありがとうございます。
試合の勝ち負けにメインの目的をおくか、一人の個人にメインの目的をおくかで変わりそうですね。ケースや選手の状況で使い分けたいです。 @The__ROCKY こんにちは。間違いないです!
140km/hを越えるとその発想でないと打てないかもしれません。ハーフスイングやスイングキャンセルを良しとしないとだめですね。 @Mitsuki321225 さすがの経験から来る発想ですね。振ってくるということはやっぱりバッティングに自信があるのかもしれないですね。 @tsuyoshing_ こんにちは。
間違いないです!それが正解かもしれません。 @A4j6sKAFo7lDEgr ありがとうございます。納得です!
さらに言うと、セカンドストライクでもいいけど、追い込まれるまでに狙っているボールは積極的に振りたい…でもいいでしょうか。 @dd3f2g8pred こんにちは。
つまり1球目の攻防が大切になる…ということですね!
コメントいただきありがとうございます。 @kz16_as_ch_gs こんにちは。
いただいたリプライは理想の答えのような気がします。
ありがとうございます! @ken15853639 それは間違いないです!でも初球をやたら重視する方もいたりします。 @laserbeam_bb ありがとうございます。
ゲームとしての野球を知れば知るほどケースバイケースというのが答えになりそうですね。